【ハードオフ・オフハウス】値段が付かない引き取りできる?引取不可時の処分法

スポンサーリンク

全国各地に店舗を展開しているリサイクルショップのハードオフオフハウス

もし、買取で値段がつかないものが出てしまっても
店舗で無料引取してくれる品物が多いのも魅力の1つ。

 

引取可能か確認するのはカンタンです。ハードオフ・オフハウス店舗に直接電話してみればOK!

 

もし、買取・引取どちらもダメだった場合は

自治体のゴミとして処分するか、不用品回収業者に引き取りを依頼しましょう。

 

そこで今日は、

  • ハードオフやオフハウスで値段つかないけど無料引取できるのはどんなもの?
  • ハードオフで売れにくいものは?見極めポイントまとめ
  • ハードオフで引取不可捨てる以外の処分法は?(売れる可能性も)

についてまとめます!

スポンサーリンク

オフハウスやハードオフで買取できないけど無料引取できるのはどんなもの?

オフハウスやハードオフで買取はできないけど、無料で引き取ってくれるものとしては、以下があります。(一部、例外もありますので参考まで)

ファッション(洋服・バッグ等)

洋服・バッグなどのファッション類は、ブランド品でなくても買い取り、または無料引取りしてくれます。

(一部、水着など例外あり。後ほど詳しくお話しします)

雑貨・小物類(100均未使用品など)

こまごました雑貨やノベルティに試供品、未使用だけど開封してしまった100均アイテムなど、

まとめて買取or引取してくれる場合があります。

家電・電化製品

家電などは、店舗や在庫、商品の状態にもよりますが、ほとんど無料で引き取りOK!

自治体によっては埋立・大型ゴミ処理代も有料なので、無料引取処分は嬉しいですね。

 

【ハードオフ】壊れたパソコン・プリンターも無料引取(ジャンク品)

ハードオフでは、パソコン・プリンターも無料で引き取ってくれます。(一部例外あり)

もちろん何でもOKではなく、引き取れるモノには理由があります。

 

ハードオフでは「ジャンク品」という取り扱いがあるんですね。

たとえば、自分でパソコンの部品を組んで作る方修理技術のある方向けにパーツ・部品用としてジャンク品を取り扱っているんです。

お客さんの中には、あえてジャンクパーツを求めて来店する方も多いんだとか。

壊れた部分だけ自分で修理できれば、お得ですからね。

 

そういうニーズがあるので、一見動かないものでも

需要がある商品であれば引き取りOK
パーツの状態がよければ値段がつくこともあり得るのです。

 

なので、ダメ元で持ち込んでみるのも良いかもしれませんね。

▼こちらもよく読まれています

ハードオフは配送できる?送料の目安は?家具・家電は配達してくれる?
ハードオフで家具や家電を購入しても 車がないし、運ぶのが大変だから配送してほしい。 でも配達って対応してる?送料はどれくらいかかるの? ハードオフの公式サイトに「配達はできません」とありますが ハードオフ5つのNO(できないこと...

【オフハウス・ハードオフ】買取不可かも…「健康器具・ぬいぐるみ・水着・大型家具」など

ここからは、逆に
「オフハウスやハードオフで買取を断られやすい商品・アイテム」をご紹介します。

代表的なものとしては

  • 健康器具(ダイエットマシンなど)
  • ぬいぐるみ・ひな人形
  • 水着・下着・制服類など。

 

例えば、「ジョーバ」や「ワンダーコア」のようなテレビショッピングの人気商品は、一気にブームが去るとリサイクルショップに持ち込む人が激増!

  • 在庫がダボついている
  • サイズが大型で場所を取る

という理由で断られるケースが多いです。

 

ただし、最近はコロナ禍による「おこもり需要」で、お家エクササイズ・健康器具の人気も上がっています。品物によっては買取できることもあるので、店舗に電話確認してみると良いでしょう、

 

また、ぬいぐるみ・ひな人形は

欲しい人、買い手がいない(需要がない)

 

水着・下着・制服類は

衛生面・犯罪防止・アダルト的な配慮から買取不可となったりします。

 

大型家具・ベッド・マットレスは、状態・ブランドによる

他にも、大型の家具で、古い・汚れている・ガタついている・和ダンスなども、見込みは薄いですね。

いまどきみんなクローゼットで、タンスが必要な場面ってそうはないですからね。

ベッドマットレスも、大きくて面積を取る上に、衛生面でも断られやすい対象となります。

オフハウスの大型家具引取 無印良品やイケアなら売れやすい

ただ、わがやでは昔、無印良品のベッドを処分したことがあるんですが

値段はほとんどつかなかったものの(500円・笑)

業者さんが直接引き取りに来てくれて助かったことあります。(ハードオフの話じゃないですが)

無印良品・イケアみたいに、メーカー・ブランド名が有名・人気だと売れやすいので、買取金額がつくケースもあるんですね。

ハードオフで売れにくいもの見極めポイント

まとめると

  • 大きくて売れにくいもの(ノーブランド、在庫過多、ブームが去ったもの)
  • 衛生用品、犯罪防止(肌に触れるもの、制服類など)

これらは無料引取りもNGとなる可能性が大きいです。

 

まずは店頭査定!ハードオフ無料引取りできるか「電話」で聞くのもアリ

このように、ある程度基準はありますが

判断に迷った時は、とりあえず店頭に持ち込むor TELで聞いてみるのもアリ!

 

先ほどもお話ししたように、ハードオフでの査定は無料ですし

「無料で良ければ引き取りますよ」とか

複数のアイテムをまとめていくら〇〇円で買取してくれることもあります。

 

店頭まで持っていくのは大変な大型家電・家具類の場合は、

先にハードオフにTELして、見込みがあるか聞いてみると良いでしょう。

 

「実物を見てみないとなんとも言えない」と言われてしまうケースもありますが

ハードオフまで車で持っていって引き取りすらダメだった場合は、ダメージ大きいですからね(^^;

ハードオフで引取不可「捨てる以外」の処分法は?(売れる可能性も)

ハードオフで無料引き取りすらできなかった場合の処分法としては

自治体の粗大ゴミ・埋め立てゴミなどで出す

これが一般的ですが、他にも選択肢はありますよ!

 

地元掲示板「ジモティー」で欲しい人を探す

捨てる神あれば拾う神あり!

地元掲示板・ジモティー

「こんなのあるけど欲しい人いますか?」と掲示すると、意外と「ほしいです!」という方がスグ見つかります。

ジモティユーザーは地元の人が多いので、大きな家具・家電が売れやすいのもジモティの大きなメリットです。

ものによっては、自治体の埋め立てゴミ代を節約できたりします。

 

ジモティは、ヤフオク・メルカリのような手数料もかかりません。売れた金額がそのまま自分のお小遣いとなります。

注意点としては、

じゃあ、メルカリとジモティ両方に出品して様子を見てみようかな〜

メルカリとジモティの同時出品は、メルカリの規約上NGです。

メルカリとジモティの違いや使い分けはこちら!

メルカリとジモティー【誘導・同時出品NG!】どっちを選べばいい?
おうち時間が増加したことで、断捨離を始める方も増えてきています。自宅から出てきた不要品たちを売る時に便利なのがフリマアプリです。 利用者の多くて女性に人気のメルカリや 地元の方とのやり取りに特化したジモティー どちらを利用したらいいのか...

 

ジモティーの使い方ですが、とても簡単。

「無料であげます」カテゴリに、品物の写真と状態をメモして出品するだけ。

ものによっては、有料でも売れることあります。

「ほしい」と名乗り出てきた人と直接メッセージでやり取りして、受け渡し日時・場所を相談して、当日渡しておしまい。

シンプルでわかりやすく、私自身はトラブルにあったこともありません。

 

ただし、まれに遠方の方から「郵送・宅配してもらえませんか?」という希望が入る場合もあって、

梱包~発送する場合は、個人情報のやり取りがちょっと面倒だったりもします。

 

▼ジモティの記事も合わせてどうぞ!

ジモティーで住所を教えるのって大丈夫?電話・LINE交換はNG!
ネット掲示板の「ジモティー」 地元の人と不用品を売買・譲渡できたり 仲間募集・サークル作りできるサイトなのですが じっさいのやり取りはどのように行うのでしょうか。 住所・電話番号・LINEアカウントなどの個人情報を送っても大丈...

 

不用品回収業者に引き取り処分を頼む

もう1つの手段は

不用品回収業者に処分を依頼すること。

 

「次の粗大ごみの日まで待ってられない」

「いまスグ処分してスッキリしたい」

という方なら、お金を出して時間を買うと良いでしょう。

 

いらないものを1つ処分したら、

「コレもいらない、アレもいらない」

断捨離に気持ちがのっちゃって捨てまくることありますもんね(笑)

軽トラで町中をまわっている廃品回収業者は悪徳も混じってますのでオススメできません。ぼったくられます。

 

まとめ

今回は、ハードオフの買取・引き取りについてご紹介しました。

ジャンク品など一定の需要が見込める品物は、無料引取可能なことも。大きな家電家具類は事前に店舗へ直接 TELして聞いてみましょう。

筆者の友人にも、家電のジャンク品をハードオフで購入して、自力で直して使えるようにしてしまった器用な子がいました。

家電やパソコンの処分に困ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました