子供の部活や習い事で、半強制的に保護者ライングループに入ることがありますよね。
子供が小さいうちは、持ち物の連絡や時間の変更など、
保護者に直接知らせてもらえて、とても便利です。
だけど、子供のやりたいことが変わったり、引っ越したりで、
部活や習い事をやめることもありますよね。
そんな時、保護者LINEグループは退会してもよいのでしょうか?
実は、すっきり退会しちゃってOKです。
やめる理由と今までのお礼を伝えてから、退会するのがおすすめです。
LINEグループ退会の挨拶について、詳しく説明しますね。
▼職場や仕事を退職するときのLINEグループ退会のコツはこちらをどうぞ。

後腐れなくサヨナラ!LINEグループ退会。一言挨拶の例文
LINEグループを退会する理由には、
習い事や部活を辞めるから仕方ない場合もあれば、
通知がうるさいとか、やり取りが面倒という場合もあります。
だけど、どんな状況でも後腐れなく退会したいものですよね。
LINEグループを退会する時の一言挨拶の例文を紹介します。
【例文1】子供の習い事LINEグループ退会。ひとこと簡単挨拶の例
【例文2】子供の部活の親LINEグループ退会。ひとこと簡単挨拶の例
【例文3】LINEグループ退会。少し丁寧に挨拶する例
基本の構成は、「LINEグループを退会する旨とお礼」です。
退会する理由については、入れなくてもOKです。
退会する理由をお伝えする時は
本音は「通知がうるさい」とか「やり取りが面倒」だったとしても
角が立たないもっともらしいことを、退会する理由にしてくださいね。
LINEグループの様子次第で、言葉遣いや文章量を変えるのもOKです。
縁があって、グループLINEのメンバーになったのですから、
最後まで誠意ある対応を心がけましょう。
【部活・習い事】保護者グループライン退会挨拶必要?無言退会はアリ?
グループLINEは退会ボタンを押すだけで抜けられます。
一言であっても、退会挨拶をするのは面倒と思う人もいますよね。
しかし、無言退会はNGです。
グループLINEでは、メンバー全員に退会の通知がされてしまいます。
誰も知らない間にそっと退会できない仕組みなのです。
たとえ、今後一切関わりがない人たちであっても、
グループLINEのメンバーを不快な気持ちにさせます。
大人の礼儀、マナーとして、
退会挨拶をしてから、退会ボタンを押しましょう。
どうしても退会挨拶が面倒な人は
LINEグループの通知をオフすることで継続するのも1つの手です。
しかし、通知がオフとなると、あなたの未読スルーの状態が続いてしまいます。
LINEオープンチャットの通知オフはこちらをどうぞ

部活や習い事を辞めなど切りの良いタイミングで、思い切って退会してしまうのがおすすめです。
そうしないと、退会するタイミングを見失ってしまいます。
無言退会もできず、なおさら、退会挨拶に頭を悩ませることになるでしょう。
保護者グループLINEでも、仲の良いママ友同士であれば退会する必要はありません。
子供は辞めても、ママ友として付き合っていくのも良いでしょう。
しかし、保護者全員が入っているグループLINEであれば、
子供が辞めたタイミングで退会しておくのが、一番スムーズです。
まとめ
部活や習い事の保護者グループLINEを辞める時は、
しっかりと挨拶をしてから退会ボタンを押しましょう。
退会の理由と今までのお礼を述べるのが、おすすめです。
無言退会は、とても気まずくなります。
本当の退会理由をメンバーに伝えられない時は、
もっともらしいことを退会理由にしてくださいね。
例文を参考に、グループLINEの退会挨拶を考えましょう。