オンライン授業【欠席・寝坊の言い訳】例文&画面録画はバレる?

スポンサーリンク
広告

高校の授業や大学の講義がオンライン授業だと、電車に乗ったり通学時間が減って楽になる…と思いきや、案外ギリギリまで寝てしまったりしますよね。

オンライン授業 寝坊 言い訳

オンライン授業なら入室するハードルも低いのも事実です。

5分10分の遅刻なら、なにごともなかったように途中参加できます。

対面授業とちがって、ガラガラと戸を開けたら学生がさっと振り向く、ということもありません。

大人数が参加している・大規模な授業であれば

「誰が参加していて誰が参加していない」なども、学生間ではほぼわかりません。

 

しかし、ホストである先生・教授には、オンライン授業の遅刻はバレます。

あなたが遅れて参加したことは画面に表示されるので、残念ながら確実にバレるのです。

 

オンライン授業に遅刻した学生を「出席扱いにするか、欠席扱いにするか」はそれぞれの先生・教授次第です。

5分10分程度なら出席扱いにしてくれる先生、

授業開始時に入室していなければ欠席扱いとする先生、

そもそも出欠をとらずに、レポートや試験の成績を重視する先生 など、様々です。

 

では、うっかりオンライン授業を寝坊したときに

先生にどんな言い訳をすれば無難でしょうか。許してもらえるでしょうか。

 

また、とりあえず入室は間に合っても、

バイト明けで眠くてたまらない…授業内容は録画しておいて今は昼寝しよう

ちょっとしたアイディア(悪知恵)を思いついた学生さんもいるかもしれません。

 

先生にバレずに、オンライン授業の録音録画することはできるのでしょうか。

 

ここでは、

オンライン授業を寝坊・欠席したときの言い訳の仕方・例文や

こっそりオンライン授業をレコーディング(録画録音)するやり方

などをご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

オンライン授業【欠席・寝坊の言い訳】メール例文

オンライン授業 寝坊 言い訳

まず、オンライン授業の言い訳例文から。

 

あなたは次の3つのどれを選びますか?

  • 言い訳せずに、正直に寝坊した、と言って謝罪する。
  • 実際にありそうな事態を使って言い訳をし、謝罪する。
  • 明らかな嘘・ユーモアを添えて謝罪する。

 

どれを選ぶかはケースバイケースです。

どのくらい遅刻しているのか、先生の性格、授業のタイプや形式、など

いろんな要素を加味して選択するのがよいでしょう。

 

オンライン授業【言い訳例文①】正直に寝坊したと謝罪する

まず①の例文です。

開始して5分10分程度の遅刻ならば、正直に「寝坊しました」と伝え、後味スッキリで残りの授業に参加しましょう。

この場合は、チャット機能を使い、入室のタイミングで謝罪するのがおススメです。

「遅刻して申し訳ありませんでした。以後気を付けます。」

このように簡潔で問題ないでしょう。

よほどのことがないかぎりは、出席扱いにしてくれると思いますよ。

 

オンライン授業【言い訳例文②】大幅な遅刻や無断欠席

次は②の例文です。

出欠をきちんととっている授業、テストの成績に影響しそうな授業で

30分以上の大幅な遅刻や、そのまま授業に出ずに寝過ごしてしまった、という場合は、

先生に改めてメールで謝罪することをおススメします。

 

以下、2つ例文をあげます。

【タイトル】〇月〇日オンライン授業・欠席について
【本文】○○大学○○先生〇年○○学科氏名○○・学籍番号○○ です。〇月〇日の〇限目、「○○○」のオンライン授業に、体調不良のため欠席してしまいました。嘔吐や下痢症状がひどかったのですが、食あたりだったようで今は回復しました。今後、体調管理には気を付けます。申し訳ありませんでした。

 

【タイトル】〇月〇日オンライン授業・遅刻について

【本文】

〇〇大学○○先生

〇年○○学科

氏名○○・学籍番号○○ です。

〇月〇日の〇限目、「○○○」のオンライン授業に、

自宅のWi-Fi回線の不調により遅刻してしまいました。申し訳ありませんでした。

 

このような感じでしょうか。

通常の学校での授業と違い、オンライン授業では、

ちょっとした風邪症状では授業に参加できてしまうので、言い訳になりづらいですね。

嘔吐や下痢などの症状だと、どうしても席を離れてトイレに行かなければならないので体調不良の言い訳としては使いやすいです。

また、Wi-Fiなど機材のトラブル・回線不調は誰にでも起こり得ることなので、遅刻の理由として使うにはいい材料です。

 

ただ、対策がとれる分、何回も使える言い訳ではありませんので注意しましょう。

そして、どの言い訳でも必ず謝罪の言葉を添えることを忘れないようにしましょう。

 

オンライン授業【言い訳例文③】明らかな嘘・ユーモアを添えて謝罪する

③の例文をみてみましょう。

オンライン授業での事例ではありませんが、実際に大学の教授のなかには、

「欠席する場合には、怒らないので正直に連絡をしなさい。嘘をつく場合は、嘘とわかる嘘にしなさい。」

と言っている教授もいるのだとか。

いかにオンライン授業での無断欠席が多いかがうかがえますよね。

 

ちなみに、実際にどんな嘘が届いたかと言うと

「飼っている犬がパソコンを食べました。」
「ちょっとドラゴンボールを探しに行っていました。」
「ネコが課題プリントの上で出産をしたので、課題ができませんでした。」

などなど、ネット上にはユニークな言い訳がとびかっています。

 

明らかに嘘とわかる嘘をついて言い訳にする場合は、その教授が普段からどれぐらいユーモアに対応できるか、教授の性格や関係性などをよく考えてから使うことをおススメします。

 

なお、オンライン授業に遅刻・無断欠席した場合は

授業ごとに3回遅刻すると1回の欠席にカウントする、などのルールがあったり

〇回授業を欠席すると単位を与えない、などの規定が設定されていたりします。

くれぐれも遅刻や欠席の回数を重ねないように、寝坊しない対策をとりたいですね。

 

学校に遅刻で行くのが気まずい。途中から行くときの理由3選はこちら

学校に途中から行く【言い訳・コツ3選】学校に遅刻で気まずい
寝坊して学校に遅刻してしまう!なんて焦ったこと人間ならみんなあります。頭がパニックになって何にも考えられません。急げば間に合うならまだしも、完全に間に合わないことも・・・でも、時間がたつと今から行った方がいいのか?今日は休んでしまおうか?心...

 

オンライン授業の録画はバレる?Windows10 はゲームバーで録画録音可能

オンライン授業 寝坊 言い訳

さて、オンライン授業は眠くなりがちですよね。

画面越しの参加ですので、臨場感が薄く、眠気がもよおされます。

 

授業中に眠くなった時に、オンライン授業を録画しておけば聞き逃しても大丈夫かな~などと思ったりしますよね。

しかし、例えばzoomを使ったオンライン授業の場合

zoom機能の中のレコーディング機能を使用する権限は「ホストである先生側」にあります。

もし、zoomを録画したいと思っても勝手に録画することはできません

先生に「あとで授業を見直して復習したいので、録画の許可をください。」などと

zoomのレコーディング許可を申請する必要があるのです。

▼詳しくはこちらをどうぞ。

ZOOMレコーディングしています【勝手に録画録音】注意点と解除方法
コロナ過をきっかけに、一気に広がったZOOM。仕事のミーティングであったり、オンライン授業、オンライン飲み会などで利用する人も多いかと思います。ただZOOMの機能については、なんとなく使っているけど、実はよくわかっていないことも多いのではな...

ですから、バレずにこっそり録画してお昼寝・・・というわけにはいかないのです。

 

ただし、先生にバレずにオンライン授業を録画録音する方法は、実は他にもあるんです。

 

自分のスマホでオンライン授業を録画する方法と注意点

1つは、自分のスマホで録画する。

スマホスタンドなどを使えば手が離せるので、録画しながらノートもとれます。

本来は先生に許可を撮ってから撮影するのが基本です。
スマホでオンライン授業を録画した場合は個人使用(自分が見るだけ)にとどめます。SNSやLINEなどで共有してはいけません。

 

スマホでオンライン授業を録画する注意点としては、

充電が持たない。(スマホスタンドの種類によっては、充電ケーブルを差したまま固定できるタイプもあります)
スマホの空き容量が足りないかも。(長時間録画はファイルサイズが大きくなります)

 

スマホで動画撮影どれくらいできるか?
↓ こちらの記事を参考にしてください。

スマホで動画撮影「どれくらいの時間」録画できる?iPhone空き容量を確認!
子供の発表会や運動会。スマホで動画を撮りたいけれどどれくらいの時間録画できるんだろう…?スマホやiPhoneで動画を連続撮影・長回し撮影するときの、録画時間を調べてみました!スマホの動画連続撮影時間は機種・空き容量によって違う!まず、結論か...

 

画像編集ソフトやキャプチャツールでオンライン授業を録画する方法

もう1つの方法は、

「画像編集ソフト」や「キャプチャツール」を使う方法です。

 

ここではWindows10の場合をご紹介します。

Windows10では「ゲームバー」を使用すると、誰にもバレず画面録画することができます。

 

ゲームバーとは、Windows10の新機能で、Xboxアプリなどのゲーム画面や動画を記録撮影することを想定された機能です。

操作方法を説明します。

  • 「Windowsキー」+「G」を同時にクリックする。
  • 「ゲームバーを開きますか?」と表示されるので、「はい、これをゲームとして記憶します」

をクリックする。

  • ゲームバーが表示され、その中に赤い録画ボタンが表示される。録画ボタンクリックで

録画がスタート。

  • 終了するときは、再び「Windowsキー」+「G」でゲームバーを表示する。
  • 四角い録画終了ボタンが表示されるので、クリックする。
  • 保存したファイルを確認するには、「PC」→「ビデオ」→「キャプチャ」の順に開く。

キャプチャフォルダの中にMP4形式で保存されています。

 

ゲームバー機能では、動画だけでなく、静止画も撮影できます。

同じく「Windowsキー」+「G」でゲームバーを表示し、カメラのアイコンの「スクリーンショット」をクリックすると、静止画も記録できます。

 

いずれの方法も本来は、オンライン授業の主催者である「先生」に許可を撮ってから撮影するのが基本です。
授業を録画した場合は個人利用にとどめ、決して外部やSNSなど公開することのないよう注意しましょう。

 

オンライン授業はリアルタイムで参加することが基本です。

授業中にあなたが指名されていたことに「録画で気づいた」では笑えませんね。

録画してるからほったらかしでいいや、ではなく、

「授業の後に復習としてもう一度授業動画を見直す」くらいの熱意・やる気もほしいものですね。(笑)

 

まとめ

 オンライン授業は、自宅で受けられるというハードルの低さが、寝坊・遅刻や欠席などを助長してしまうのは、やむを得ないのかもしれませんね。

女子大学生なら化粧をするかもしれませんが、学生によってはせいぜいヘアスタイルを整え、上半身だけでもきちんと着替えれば、授業に参加できるはず。

そんなハードルの低さが逆にモチベーションを下げがちなのは非常に共感できます。

もうちょっと寝れる・・・そう思ってグダグダしていたら気づいたら開始時刻を過ぎていた・・・そんなことも多いのではないでしょうか。

もし、寝坊してしまった場合は、途中入室できるならすぐに授業に参加しましょう。

大幅に寝過ごしてしまった場合は、ご紹介したいろいろな言い訳を参考にして教授に謝罪をしておくことをおススメします。

また、パソコンのキャプチャツールを使って授業の動画を録画することができることもわかりました。

本来は別の目的で搭載された機能が、こんなに簡単にオンライン授業やzoom会議に利用できるなんて驚きですね。

便利なツールはどんどん利用していきたいですね。

ちなみに、録画をすることで安心して授業を集中して聞かなくなる、

あとで見返そうと思って録画したけど、結局見返さない、

というのも、よくある事実ですので、十分にお気をつけて。

タイトルとURLをコピーしました