ご近所トラブルでよくあるのが、騒音問題。
私の場合は
マンションに住んでいるため
下の階に住む住人の
ドアを閉める大きな音や
夜中の犬の遠吠え・猫の発情した声が
うるさくて眠れなくたりと
様々な騒音に悩まされた経験があります。
特に夜中にうるさい音で起こされると
睡眠不足にもなりますし
かなりストレスや疲労も溜まりますよね?
そんな騒音問題を解決してくれる
耳栓は代用できるものがあるのか?
耳栓を自分で作る方法
100均で買えるオススメ耳栓
話題の耳栓「Moldexモルデックス」とは?
について記事にまとめます。
旅行で耳栓を忘れた!ティッシュで耳栓を代用するには?
普段、耳栓で安眠を確保している方が
旅行・お泊りで出かけたときに
うっかり耳栓を忘れてしまった…
そんなときに、
耳栓を代用できる方法としては
ベタですが「耳にティッシュを詰める」がありますね。
コツとしては
鼻にティッシュを詰めるときのように
先端をこよりにして使うこと。
ティッシュのひらひらした部分は
耳の外に出す(残しておく)ことで
ティッシュが耳の奥に詰まって取れなくなった…
なんて悲劇を避けることができます。
▼こちらもよく読まれています

おゆまる耳栓作り方!自作で安い!で自分の耳にピッタリフィット
自分の耳の穴にピッタリサイズで
オーダーメイド耳栓を作りたい。
でも、耳栓ごときに
高いお金は払えない・・・
そんなあなたにピッタリの
安く作れる耳栓代用アイテムは
「おゆまる」と呼ばれる商品です。
これはプラスチック粘土なのですが、
おゆまるを温めると好きな形に作ることが出来るというものです。
それでは作り方をご紹介します。
1. おゆまるを80度以上のお湯に3分ほど浸けておきます。
2. 柔らかくなったら取り出し、キッチンペーパーで水を拭き取ります。
3. 半分にちぎり、おゆまるを少し尖った形に整えてください。
4. できあがったら耳の穴に入れて耳栓が出来るように形を整えていきます。(このとき火傷に注意しましょう。)
5. カタチを整えて余ったおゆまるはちぎってください。(耳の形に整えるときに強く押しすぎたり、鼓膜に圧力がかかり過ぎないように注意してくださいね)
6. 耳からおゆまるを抜いて、冷めるまで放置したら出来上がりです。
とても簡単なので参考にしてくださいね。
それでは最後に
100均で販売されている耳栓や
話題の耳栓「Moldex」についてお話しします。
100均耳栓おすすめは?お値段同程度で高性能な「Moldex」
100均の耳栓は安いことが魅力ですが、
機能はどうなのでしょうか?
100均の耳栓全般的に言えることですが、
装着しにくく外れやすいです。
そして騒音も全てを
シャットアウトはできませんので
あまりはオススメできません。
どうせ買うなら
高機能なMOLDEXメテオの耳栓をオススメします!
耳の奥までキッチリ入れると
音がしっかり遮音できることで
ネット上でも話題になっています。
なお、装着には少々コツがいります。
- 耳栓を指でネジネジ細く潰す
- 耳栓を入れる反対側の手で耳を掴んで上に引っ張る
- その状態で耳栓を入れる
- 膨らむまで少しおさえとくそうすると中の軌道が真っすぐになりスポっと奥まで入るんですね。
完璧に入れると遮音性はかなり高いです。
(以上、アマゾンレビューより引用)
100均ほど安くはありませんが
8ペア(16個入り)で398円と
手頃な価格なのも魅力的です。
MOLDEXメテオ耳栓8セット入り
まとめ
今回、おゆまるというアイテムを初めて知りましたが
自分の耳の形に合ったサイズで作りたい方にはぴったりですね!
そして、市販品でしたら
Moldexの耳栓が魅力的ですね。
アマゾンでも、レビュー数600件近くと
かなりの人気商品でした。
自分の耳にあった耳栓を探してみてくださいね!