お財布を休ませる箱で金運アップ!長財布は夜には保存袋か箱へ!

スポンサーリンク

長財布は、夜には保存袋か箱に入れて

お財布を上手に休ませることが

金運アップになるといわれます。

 

「財布を休ませる=寝かせる」のが大事です。

 

お財布を休ませる箱としては

シンプルな木製のトレーを使ってもいいですし

 

開運・金運グッズにも

「お財布を休ませる箱」があります。

お財布を寝かせるためのお布団までついています。

 

なぜ、お財布を休ませることが大事なのでしょう?

 

その理由は、風水にあります。

 

風水では、財布を「鳥などの生き物と同じ」ようにとらえます。

 

鳥は初めて見たものを「親と感じる」習性がありますよね?

財布にも、この習性を風水的には同じようにみるのです。

 

初めて見たお金を親と意識するように

お財布も夜には寝させることが大切です。

 

そうすることで、お財布の中に

自然とお金が貯まってくることになります。

 

 

ですので、

帰宅したら財布はカバンから出して

一日の疲れを癒してあげましょう

 

財布を保管する場所は、

基本的には静かで光のない

保存袋か箱に入れることが望ましいでしょう。

 

お金は暗いところで増える

という性質があります。

 

お財布も、静かで暗い場所で眠らせて

疲れを癒やしてあげましょう。

 

ここからは、

  • 財布は保管方法・方角で金運を上げる!
  • お財布が喜ぶ保管箱は?木製?通気性?ブランド箱?
  • 「金色が苦手」は貧乏神に取り憑かれているかも?

というテーマでお話しします。

スポンサーリンク

長財布は保管の仕方・方角で「金運が上がる」!

長財布は、保管の仕方で金運が上がる

と言われています。

 

一番のおすすめは、

「寝室の北側」の静かな暗所です。

財布が落ち着く場所を作って保管しましょう。

 

押し入れやクローゼット、引き出しの中なども良いでしょう。

 

お金専用の保管場所を作るのが

お金を貯めるためのコツなのです。

 

このように、長財布を

静かな暗い場所で休ませてあげることで

金運が上がるのなら、試してみたくなりますね。

 

▼長期間使わない場合の保管方法も合わせてどうぞ

使わない財布の保管法!箱&不織布はNG?!金運アップのコツは?
誕生日や結婚記念日、就職祝いなど プレゼントとして贈られることも多い「お財布」。 でも、お気に入りの財布をまだ使いたい場合や 財布のプレゼントを同じタイミングで頂いたなど 1個は予備として、保管しておきたいことって、ありますよね...

 

お財布が喜ぶ保管箱は?木製?通気性?ブランド箱?

では、お財布が喜んでくれる

保管箱とはどのようなものなのでしょうか。

桐箱 燃えにくく湿気に強い

デリケートな素材でできたお財布には桐箱が良いですね。

着物の保管にも桐箪笥が使われるように、桐箱は防虫・防湿性に優れ、燃えにくい特徴もあります。

金運アップなら、お財布専用ゴールドお布団

金運アップを望むなら「お財布ふとん」を用意してみましょう。




仲手川財布店【お財布専用ふとん】

風水では、バッグは「動」のものなので

バッグに入れたままだとお金も動いてしまいます。(お金が出て行きやすい)

 

夜はお財布を寝かせておくことで

「静=お金が貯まる」につながるのです。

 

金色が苦手=貧乏神に取り憑かれている?

ちなみに、

お財布ふとんはゴージャスな金色。

 

けばけばしくて苦手ですか?

 

金色は、お金を引き寄せる色です。

 

金色が苦手な人は貧乏神に取り憑かれている

という説があるのをご存知ですか?

 

金色に対する反応=お金に対するあなたの反応(偏見)とも言えます。

 

金色が苦手な方は、

細身のK18アクセサリーやゴールド色のキーホルダーなど

日常で金色のものを身につけるようにすると

 

金色(お金)に対する抵抗が薄れて、

金運を引き寄せやすくなりますよ!

 

ブランド物お財布保管箱・保管袋は「楽天市場・メルカリ」!

また、ルイ・ヴィトンのような

ブランドものの財布保管箱・保存袋は

楽天市場やメルカリにあります。

 

 

ブランド物の外箱・袋で高級感を味わうのも良いですね。

 

まとめ

 

今回は、お財布を休ませる箱や長財布の保存袋について調べてみました。

 

家に帰ってきてもお財布はカバンの中という方が多いでしょう。

 

しかし、風水的に見てみると

カバンの中に入れたままにしていると

お金が出ていくということに結び付きます。

 

片付けコンサルタントのこんまりさんも

バッグの中身は毎日出して、手入れして休ませてあげることをオススメしています。

 

夜はきちんと休むということ。

人にとっても道具にとっても大切なことなのですね。

タイトルとURLをコピーしました