お店では今でも手渡しでお釣りを返されることがありますよね。
この場合、正確でしたら問題はないのですが、人間誰でもミスはあります。
お釣りを間違えて多く貰ってしまったのを後で気づくと困りますよね。
少ないならまだしも例えば千円札のお釣りが一万円札になっていた場合、
額が多くて返さなきゃと思うかもしれません。
ここではそんなお釣りを多く貰った時の返し方について解説していきます。
調べてみた!お釣りを多く貰ったら罪になるの?
現金で買い物をしているとお釣りが間違われることってありますよね。
小銭で数円違うだけならまだしも、千円札と一万円札が間違われた場合など、
かなりの額になってしまいます。
このようなお釣りの間違いで、多く貰ったら罪になるのでしょうか?
結論から言えば、状況によっては罪になる可能性はあります。
例えば、お釣りを貰った時に多く貰っていると気づいたのに、
お釣りを貰ってしまった場合これは詐欺罪などに該当する可能性があります。
相手のミスではありますが、そこでネコババをする意思があるということで、
そのように捉えられてしまうということですね。
ただ実際問題、よほど大きな金額でない限りそこから告発まではいかないです。
数万円程度のお釣りのために顧客を調べ上げて、
警察を呼んで裁判をするという方が大変ですからね。
しかも、お釣りを貰った時に気づいていたという証明をすることも難しいので、
結局はお店側のミスで済まされることがほとんです。
ミスをしたバイトの方は怒られてしまうかもしれませんが……
なのでこれらは結局は良心の問題な気がします。
ネコババをしてしまう気持ちもわかりますが、やはりお釣りの間違いで困るのはお店側です。
できることなら小さい額でも返して、お店に迷惑をかけないようにしましょう。
お釣りを多くもらったことに後から気づいた……おすすめの対処法2選!
ただ中にはお釣りですが多く貰ったことに後から気づいた場合、
なんとかして対処をしてあげたいと思う優しい人もいるでしょう。
もしお釣りを多くもらったことに後から気づいた場合、
おすすめの対処法としては以下のことがあります。
・お釣りを返す
もし店舗が近い場合、お釣りを直接返してあげることが一番早いです。
その際、レシートがあるのがベストですが、なければ確認をして貰えば大丈夫です。
きっと喜ばれるはずですよ。
・お店に連絡をする
もしお釣りを多くもらったお店が遠い場合、お店に連絡をするようにしましょう。
お店を調べれば電話番号はわかりますし、
コンビニなどの場合にはレシートにも電話番号が書いてあることが多いです。
そして事情を説明して確認を取ってもらえれば、
取りに来てくれるか、現金書留などで送ることが可能です。
現金書留の場合には着払いをすることはできないので、
その場合は事情を説明して多くもらったお釣りから料金分を抜くのは良いです。
これらはあくまでも向こうのミスですし、こちらから遠出をして向かう必要はありません。
大きいお金になるとお店側も困っているでしょうし、しっかり対応をしてくれるはずですよ。
そして手作業でお釣りを精算している場合、この手のミスはよくあります。
釣りが少ない時には怒鳴り込んでくるお客さんも多いのですが、
逆の場合になるとわざわざ返してくれるのはごく稀です。
ですのでお釣りを返せばお店側としても助かります。
ぜひしっかり対応をしてあげてくださいね。
まとめ
お店でお釣りを多くもらった場合、それを知った上でネコババをすると、
罪に問われる可能性はあります。
しかし、わざわざそれで通報をするお店もないですし、
その証明も難しいのでほとんどの場合はお店のミスで処理をされます。
それでもお釣りをしっかりと返したいと思う場合には、
レシートを持ってお釣りを返したり、連絡をして現金書留で返すようにしましょう。
大きいお金でしたらお店側も助かりますね。
良心の判断にはなりますが、やはりできるだけ返してあげるようにしてくださいね。