旦那の祖母が亡くなった場合に会社を休む?忌引きになる?香典はいくら | メモっとこ

旦那の祖母が亡くなった場合に会社を休む?忌引きになる?香典はいくら

スポンサーリンク
AD

旦那の祖母が亡くなった場合、妻としての対応って悩みますよね。

会社を休んでお葬式に参加をした方が良いのでしょうか。

 

一般的には配偶者の祖父母が亡くなった場合、お葬式に参列する事が多いです。

 

では、会社を休む場合、忌引き扱いになるでしょうか。

またお香典はいくら位を包めば良くて、どのような挨拶を準備すれば良いでしょうか?

 

ここでは旦那の祖母が亡くなった場合に考えておきたいことについて解説をしていきます!

スポンサーリンク

旦那の祖母が亡くなった場合の妻の対応。会社を休むと忌引になる?

旦那の祖母が亡くなった場合、妻としてはどのようにすればいいか悩みますよね。

 

一般的には、姻族の三親等以内はお葬式に参列することが多いです。

姻族の三親等は配偶者の曽祖父母、そして甥と姪までの位となっています。

 

また、祖父母には結婚式などで援助をしてもらうことが多いですよね。

祖父母のお世話になってきた場合には、やはりお葬式には参加をした方がいいでしょう。

 

また、お葬式に参列するとして

会社を休む時に忌引きが使えるかも気になりますね。

 

結論から言えば、忌引きが使えるかは会社次第になります。

 

会社として姻族の三親等まで許可をされている場合には、

忌引きを使って出席をすることができます。

 

ただ、忌引きが使える範囲に関しては会社によって規定が変わっています

もし忌引きが使えない場合には有給を使って参加をするようにしましょう。

しかし、これらはあくまでも一般的な話です。

 

もし、旦那の祖母であっても面識がなかったり、あまりお世話になっていない場合には、

無理して参加をする必要はないです。

 

例えば、まだ子供が小さくて移動や参列に負担を感じる状況もあると思います。

その場合には、無理して参加をする必要はなく、旦那だけで行っても問題はありません。

 

お葬式をどうするかについては夫婦でしっかり話し合って決めるようにしましょう。

スポンサーリンク

旦那の祖母が亡くなった。嫁の香典はいくら?相場は3~5万円

また、気になるのが香典についてです。

旦那の祖母の場合ですが、一般的には香典としては3万円から5万円ほどが相場となっています。

結婚や出産祝いなどお世話になってきた場合は相場より多く渡すこともあります。

この香典の金額についても、相場と家計を相談して無理のない範囲で渡すようにしてくださいね。

 

妻の祖母が亡くなった場合の夫の対応はこちら

妻の祖母が亡くなった場合に会社を休む?忌引きになる?香典はいくら
妻の祖母が亡くなった場合、会社をどうすればいいか迷いますよね。妻からしたら近い親族でも、夫からしたら正直そこまで馴染みがあるわけではありません。その場合、会社を休んで葬式に出た方が良いでしょうか?結論から言えば、よほどの理由がなければ参加は...

【例文】旦那の祖母が亡くなった。嫁からかける言葉・挨拶の例

夫の祖母が亡くなって嫁も葬式に参加をする場合、

親族に挨拶をする場面が出てきますよね。

 

人によっては結婚式以来で会う人も多く、どのように挨拶をすればいいか悩んでしまいます。

 

旦那の祖母が亡くなった場合の嫁からかける言葉や挨拶の例としては、

以下のことが挙げられます。

この度はご愁傷様です

まずはお葬式などでの定番の挨拶が「ご愁傷様です」ですね。

こちらは親しい間柄でも遠い間柄でも使える一般的な挨拶ですので、

最初の挨拶としては非常に使いやすいです。

もちろん言葉としての挨拶以外にも、

手紙としても使うことができるのでうまく使うようにしましょう。

心からお悔やみ申し上げます

またもう一つの定番の挨拶として使えるのがこちらの挨拶です。

より近い印象を与えることができる挨拶となっています。

もし、旦那の祖母の生前に面識があったり、お世話になったことがある場合には、

こちらの挨拶を使うのが良いかもしれません。

 

ただ、お葬式での挨拶に関して、正解はありません。

 

関係性や親密さにもよりますが、

お世話になったり思い出があるのなら

「残念です」「寂しくなりますね」など

その気持ちを素直に声に出すのが自然です。

 

まとめ

夫の祖母が亡くなった場合、妻としてもお葬式には参加をした方がいいでしょう。

その際に忌引きが使えるかは会社次第ですので、チェックをしてみてくださいね。

また、香典としては3万円から5万円ほどが相場となっています。

 

ただこれらはあくまでも一般的な場合となっています。

 

もし面識がなかったり、子育てで忙しかったりする場合には、

無理してお葬式に参加する必要もありません。

 

挨拶に関しても定番お挨拶はありますが、

気持ちを素直に表して、しっかりと声に出すのが一番良いでしょう。

 

お葬式では失礼のないように過ごすようにしましょうね。

タイトルとURLをコピーしました