「スーパーまで徒歩で行くけど、帰り道の荷物が重すぎてツラい…」
- 牛乳やペットボトルを買った日 → 両手の指がちぎれそう
- 雨の日や真夏日 → ただの荷物が修行レベルに
- 米や調味料をまとめ買いした日 → 「今日エレベーター壊れてませんように…」と天に仰ぎ祈る
特に、一人暮らしや車なしの家庭では、もはや『買い物=筋トレ』ですよね。汗
そこで今回は、買い物の荷物を少しでもラクに持ち帰る工夫についてまとめます。
うまく工夫すれば、逆に食費の『節約』にもなりますよ…♪
【買い物の重い荷物5つの対策】一人暮らし・車なし生活
買い物した重い荷物を少しでも楽に持ち帰る工夫をご紹介します!
1. 店内カートを借りる
精算後も店舗外までカートを使えるお店があります。
ただ、一般的には駐車場までで、徒歩勢はその先がまた試練…。
2. ショッピングキャリーを使う
キャリーは高齢者向けと思うかもしれませんが、今どきのショッピングキャリーは若者向けやおしゃれなのも多いです。
折りたためるタイプなら階段や電車でも便利ですよ!
3. リュックに分散して持つ
歩いてスーパーに買い物に行くとき、重たい荷物はリュックに詰めるのもおすすめ!
片手で持つよりかなりラクですし、両手が空くので安心です。
4. こまめに買う
こまめにスーパーに行くのも荷物が軽くなりますね。
お米なら5キロではなく2キロ、飲み物は1リットル→500mlを選ぶとか。
でも、小分けパックは割高なんですよね…。
それに、荷物は軽くなっても、買い物回数が増えるのがネック。
一人暮らしや車なしで買い物に行く人にとっては、結局しんどい方法かも…。
5. 宅配サービスを使う
正直、運び方を工夫しても、水・お米・調味料などの“本当に重いもの”は重いまま。
買い物の荷物が重たいのを根本から解決するなら、『食材宅配サービス』の利用です。
宅配サービスを使えば、
- 重たい・かさばるものを玄関まで届けてもらえる
- スーパーと同じ価格帯で安心(セール品もある)
- 不在時は玄関前に置いておいてくれる
ので、一人暮らしでもファミリーでも助かる
わが家ではおうちコープ(生協宅配)を使っていて、
お米や牛乳みたいに重たい食材のほか、割れやすい卵や、溶けたら困る冷凍食品みたいに、気をつかう食材も届けてもらってます。
週1回ペースで届けてもらえるので、スーパーでの買い物の荷物が減って、ぐっとラクになりました。
なにより、宅配を使えば、スーパーに行く回数を減らせるから、逆に『節約』になるんですよね!

宅配ってお金かかるでしょ?【※逆に節約できました】
「でも、宅配ってスーパーよりお金かかるでしょう?」
私も最初は「宅配=お金がかかる贅沢」というイメージでした。
でも実際に利用してみたら、むしろ出費が減って驚きました。
👉 スーパーに行く回数が減ると、ついで買いが激減。
「今日特売だから…」と余計なものをカゴに入れていたのがなくなりました。
👉 重いものをまとめ買いできるので、小分けよりコスパが良い。
たとえば、米や水、調味料などは宅配だとまとめ買いできるから、じつは安上がりなんです。
👉 さらに、時間の節約にもなります。
スーパーに行く往復+買い物の時間がなくなるので、その分ゆっくりご飯を作ったり、家族と過ごせたり。
時間をお金に換算すると、むしろ“得してる”感覚があります。
「宅配って贅沢じゃない?」と思っていた私も、今ではむしろ家計にも自分にも優しいサービスだと実感しています。
まとめ
一人暮らしや車なし生活だと、歩いて買い物は重いし雨の日も大変です。
私も「スーパー 徒歩 重い」とか「買い物 荷物 多い時」って検索したことがありますが、
こまめに買い物したり、ショッピングキャリーやリュックなどの工夫で多少はラクになるものの、結局は大変なんですよね。
根本的に解決するには、宅配をうまく使いながら、自分に合った方法を組み合わせるのがベスト。
食品宅配サービスは全国にいろいろありますから、まずは『お試しセット』で体験してみると良いです。
スーパーでの荷物の重さや面倒から解放されて、お金や時間の節約にもなりますよ!