【トヨタC+pod試乗】高齢者の車の買い替えにEVは現実的か | メモっとこ

【トヨタC+pod試乗】高齢者の車の買い替えにEVは現実的か

スポンサーリンク
AD

トヨタC+pod試乗してきました!

トヨタ,C+pod,試乗

C+podはトヨタの超小型・電気自動車で、2021年〜個人向けにも販売(リース契約)開始したとのこと。

 

運転に不安をおぼえる高齢者の日常の足として、超小型EVは軽自動車に代わって現実的な選択肢になるのでは?

と期待していましたが、まだ課題も大きいようで…

 

そこで今回は、

C+podの試乗の写真付きレビュー

C+podを街乗りで日常の足にするって実際どう?

高齢者の車の買い替えにC+podは難しい?補助金は?

について詳しくお話しします。

スポンサーリンク
  1. C+pod試乗の感想 乗り心地・車内スペース・ハンドル操作感
    1. C+podのサイズ感 軽自動車よりは小さくミニカーより大きい
    2. C+podの乗り心地は?ハンドル重たい。アクセル・ブレーキ効きにくい
    3. C+podの車内スペース 大人2人座って窮屈では無い
    4. エアコンは効く。窓の開閉は手動。キーレスではない
    5. C+pod荷物は載る?ハッチバックは買い物・ゴミ出しの荷物載せに
    6. 電気自動車はガソリン不要。100Vでは満充電まで16時間かかる
    7. C+pod 停電・災害時の予備電源としても活用可能
    8. ニッケル高騰 EV電池やリチウムイオン電池需要増 中古リサイクルも好調
    9. C+podの試乗はトヨタに事前予約必要?カタログもらえる
  2. 愛車遍歴的マイクロカーショーでも紹介C+pod
  3. 【高齢者の車の買い替え】EVは現実的な選択肢になる?
    1. C+podのデメリット①車体価格が高い。CEV補助金は22万円
    2. C+podデメリット②安全性能に不安(走行量の多い幹線道路は怖い)
    3. 高齢者「見慣れない新しいもの」より「現状維持で安心」を好む
    4. C+pod本来の用途は工場や施設。一般ユーザーの認知度低い
  4. 運転が不安な高齢者の自動車選び「リース契約」大きなメリット
    1. トヨタ車を新車で乗れるリース契約『KINTO』高齢者なら車買うよりお得
    2. KINTOならでは「自動車保険(任意保険)」もセットに!高齢者割高
  5. PASSO(パッソ)を新車購入と7年リースどっちがお得?
  6. まとめ

C+pod試乗の感想 乗り心地・車内スペース・ハンドル操作感

まず、トヨタでC+podに試乗した様子を写真付きでレビューします。

C+pod 車内 2人乗り

 

C+podは、2人乗りできる電気自動車です。

車高は高すぎず低すぎず。乗り降りで「よっこらしょ」とはなりません。

 

C+podのサイズ感 軽自動車よりは小さくミニカーより大きい

C+pod サイズ感 軽自動車 ミニカー

C+podのサイズ感としては、軽自動車よりひと回り小さい。

いわゆるセブンイレブンカーや123・ワタミの宅配弁当配達などで使われている、1人乗りミニカー(COMSコムス)よりは大きいです。

 

C+podの乗り心地は?ハンドル重たい。アクセル・ブレーキ効きにくい

C+pod 操作パネル

乗り心地は、意外と悪くなかったです。

フワフワと少し上下に揺れる感覚はあるものの、走り自体は安定しています。走行音もEVならではの静かさがありますね。

シフトレバーは無い代わりに

  • R バック
  • D ドライブ
  • N ニュートラル

3種のボタンを使います。

サイドブレーキは足元です。ニュートラルに切り替えてからサイドブレーキをかけます。

 

C+pod 足回り アクセルペダル

アクセルペダルやブレーキ、ハンドルの操作感は、重たさがあります。

パワーステアリングは無いと思われますが、車体も軽いため、ハンドルを動かすのはそれほど大変ではありません。

 

発車時アクセルペダルを踏み込むとノロノロ…スピードが上がりません。

普通車の発進スピードの感じに近づけるには、アクセルペダルを思いきり踏み込む感覚となります。

アクセルを思い切り踏むとギュイーーン!と頑張る感が出ます。

 

逆に、発進時スピードが出ないことは、C+podは高齢者の踏み間違い事故防止に役立つかも、という印象は持ちました。

 

ただ、ブレーキも効きが弱いので、やさしく軽くブレーキを踏むとゆるゆる進んでしまいます。

スピードが上がっている時にしっかり止まるには思いきりブレーキペダルを踏み込まなければなりません。

 

また、アクセルを離すと減速します。

回生ブレーキ(マニュアル車で言うところのエンジンブレーキ)みたいなものでしょうか。

この感覚はオートマ車には無いものですね。

 

以上のように、C+podを運転するときは「こういう乗り物だ」と意識を切り替えて乗る必要はありますね。

 

C+podの車内スペース 大人2人座って窮屈では無い

C+pod 車内スペース 荷物

車内スペースは、思ったより狭さを感じませんでした。

2人で乗っても窮屈ではないです。肩が触れることもありません。体格にもよりますが、運転するのも助手席に座るのも程よく座れます。

シートのクッションも違和感なし。

飛行機ならエコノミークラスといったところでしょうか。

 

エアコンは効く。窓の開閉は手動。キーレスではない

C+pod エアコンは効く

天気が良くあたたかな陽気だったので、エアコンの冷房をかけてみたところ効きました。

真夏はわかりませんが、車内が狭い分エアコンの効きは早そうです。

冬はシートヒーターが使えるので、お尻から背中までポカポカに温まりますね。冷え性には助かります。

 

C+pod 窓の開閉

窓の開閉は手動です。レバーを引いて上げ下げします。

C+podはキーレスではありません。エンジン始動時は車のキーを差し込んで操作します。

車ドアの鍵もキーのボタンでON OFFします。

 

C+pod荷物は載る?ハッチバックは買い物・ゴミ出しの荷物載せに

C+pod ハッチバック トランク

C+podは、座席の後ろ(ハッチバック)に荷物も置けます。

スーパーで買い物やゴミ捨てなど、日常の足として最低限の荷物を載せられますね。

灯油缶も2つくらい載せられるかな?

原付や自転車と違って、C+podは2人乗りで小回りもきくし冷暖房も完備

夫婦で買い物やドライブ、雨の日や病院の送迎、銀行回りにも気軽に使えそうです。

 

電気自動車はガソリン不要。100Vでは満充電まで16時間かかる

C+pod 充電

C+podは電気自動車なので、100Vなど家庭用コンセントで充電できるのもいいですよね。

ガソリン価格も高騰する一方なので、EVは家計に助かります。

ただ、100Vだと満充電まで16時間かかるので、外から帰ってきたら毎回充電する習慣にしたいところ。

毎回充電するのは手間であれば、電気工事は必要ですが、エアコンとかでも使われる200Vの専用コンセントを用意した方が便利には使えますね。(200Vなら5時間で充電完了)

 

C+pod 停電・災害時の予備電源としても活用可能

C+pod 外部給電システム

またEVの魅力として、停電・災害時の予備電源としてC+podを使えます。

オプションになりますが、外部給電システムを設定すれば家庭用電源としても使えます。

最大電力は1500W。災害時の大型予備バッテリーにもなると考えると、日常の足以上のメリットと安心感が得られるのは大きな魅力です。

 

ニッケル高騰 EV電池やリチウムイオン電池需要増 中古リサイクルも好調

余談ですが、充電池として使われるEV電池は、今後も値段が上がることが予想されます。

ニッケル価格が高騰していますが、その前からEV電池やリチウムイオン電池の需要が世界的に高まっているからです。

経済番組のWBS(ワールドビジネスサテライト)でも、中古ステンレスや中古EVを扱うリサイクル会社の売上が大幅に伸びていると放送されていました。

C+podの在庫・販売にも影響があるかもしれませんね。

スポンサーリンク

C+podの試乗はトヨタに事前予約必要?カタログもらえる

C+podのカタログ

ちなみに今回、C+podに試乗するにあたり事前にトヨタに電話したのですが、

トヨタのスタッフさんも「C+podのことはよくわからない…」という雰囲気でした。

近くのトヨタ営業所でC+podに試乗できるか?と問い合わせてもハッキリした返事がなく、少し遠方でしたが、C+podを外に展示しているトヨタ店まで足を伸ばしました。

C+podが展示されているトヨタ店でも、試乗の事前予約は不要でした。

当日も、連絡先の記入や免許証の提示も無しで、いきなり街乗り試乗スタート。(トヨタすごいな)

とはいえ、全国一律この(ゆるい)対応であるかは不明です。C+podに試乗したいときやカタログが欲しいときは、事前にトヨタ店舗に電話で確認することをおすすめします。

 

愛車遍歴的マイクロカーショーでも紹介C+pod

先日は、おぎやはぎさんの愛車遍歴的マイクロカー特集でもトヨタC+podが登場しました。

現状、マイクロカーの定義は決まっていないそうで、ミニカーと軽自動車の中間(サイズ的にも性能的にも)で超小型モビリティとも呼ばれるそうです。

免許を取り立ての若者や、やはり高齢者の車や街乗りとしての需要が高まっているそうです。

【高齢者の車の買い替え】EVは現実的な選択肢になる?

今回C+podを試乗したのは、

運転に不安が出てくる高齢者にC+podのような超小型EVは向いているか?

という目的用途に合っているか知りたかったからでした。

あとは好奇心と興味本位。

 

離れて暮らす親が車の買い替えするタイミングなのです。

車を使うのは、仕事の通勤や買い物くらい。車で遠出することもない。

しかし最近は、ガソリン高騰で給油代もバカになりませんよね。

 

もし、軽自動車もC+podも値段が変わらないのであれば、

高齢者の車買い替えで小型EVは現実的な選択肢になり得るのでは?(ガソリン代かからない)
C+podならリース契約(月額料金払い)だから、子である自分が親を支援しやすいのではないか?

など考えてのことでした。

 

試乗後に、なぜC+podを検討しているのかトヨタの営業さんとお話ししましたが、

 

結論から言うと、

C+podを高齢者の車に使うのはおすすめできない(他の選択肢の方が良い)

といったところでした。

スポンサーリンク

 

その理由と比較ポイントを、以下あげていきます。

 

C+podのデメリット①車体価格が高い。CEV補助金は22万円

C+pod 値段 カラー

まず、C+podのデメリットとして車体価格が高い。

電気自動車とは言え、約170万円。

CEV補助金(クリーンエネルギー自動車導入事業費補助金)として220,000円の補助金が出ますが、差し引いても150万。

新車の軽自動車と同じくらいの値段ですが、

C+podのサイズや装備・性能は、軽自動車より劣ります。

 

C+podデメリット②安全性能に不安(走行量の多い幹線道路は怖い)

C+podの最高速度は60km/hです。

高速道路や自動車専用道路は走れません。

もちろん、買い物や通勤など日常で使う分には60キロも出れば充分に感じます。

ただ、C+podで国道や幹線道路など交通量の多い道を走るのは不安です。

たとえば、側道から合流するとき、車線変更するとき、危険を回避するときなど、アクセルを踏み込んで一気にスピードをギュンと上げたくても、C+podに余剰能力はありません。

 

C+pod 安全性能

また、C+podは安全性能でも不安が残ります。

一応、衝突安全ボディにはなっているようですが、屋根やフレームなどプラスチックでしょうか?少し頼りない。

軽自動車よりひと回り小さいボディでコンパクトに造られている分、万一もらい事故した時は車内ペチャンコになりそうです。

 

ただ、車体が小さくてスピードは出ない分、万一事故を起こしてしまった時の被害は軽減されそうです。

 

C+pod自体にも、他の自動車や歩行者との衝突回避やパーキングサポートブレーキなどセーフティ機能がついているところは、判断力の衰える高齢者の運転にも安心です。

 

なお、C+podにエアバッグは付いていますが、

万一、横から突っ込まれたり後ろから追突されて相手が大型車だったら、ただでは済まないだろうな…といったところです。

 

高齢者「見慣れない新しいもの」より「現状維持で安心」を好む

そもそも、親世代(高齢者)にとっては

「見慣れない新しいクルマ」という時点で

不安や拒否感が出るかもしれませんね。

 

C+podのボディの小ささも、

小回りが効く、駐車しやすい

というメリットより、

荷物が載らない、安全性能に不安、小さいゆえ目立つ(恥ずかしい)

というデメリットの方が際立つかもしれません。

 

C+pod本来の用途は工場や施設。一般ユーザーの認知度低い

トヨタの営業さんによると

C+podは大きな工場や施設で使われることが多いと聞いています。

とのこと。

そもそも試乗はおろか、C+podに問い合わせ自体も初めてだったそうです。

 

C+podのカタログを見ると、個人ユーザーが街乗りに使ったり、セカンドカーとして乗るにも良さそうだなと思いましたが、

自家用車としてC+podを使いたいなど思いつくのは、今のところ「変わり者」なのかもしれません。笑

 

地方在住で日常的に長距離を乗るわけでなければ、軽自動車で充分かなと。

逆に、都心で駐車場を確保しにくい、狭い道路や細い路地の多い町に住んでいる、田舎すぎてガソリンスタンドに行くだけで一苦労…みたいな土地柄であればC+podは良いかもしれませんね。

マンションの共有カーシェアリングにも向いていそうです。

 

以上の点から

高齢者の日常の足に「超小型EV」が選択肢にのぼるのは、もう少し先になるかな…

と感じました。

 

運転が不安な高齢者の自動車選び「リース契約」大きなメリット

「話をひっくり返してしまうようで申し訳ないのですが…」

と、トヨタの営業さんに前置きされた上で

高齢の親御さんの車の買い替えであれば、C+podよりPASSO(パッソ)の方が向いているかもしれない。

とのことでした。

 

C+pod PASSO

詳しく話を聞いて見積もりや契約内容なども確認したところ、

ガソリンや税金、諸経費うんぬんを考えても

たしかに、C+podよりパッソの方が親世代には現実的かもしれない

と感じました。

以下くわしく補足します。

スポンサーリンク

トヨタ車を新車で乗れるリース契約『KINTO』高齢者なら車買うよりお得

まず、トヨタの新車に乗れる『KINTO』というリース契約

高齢者の車の買い替えとして思いのほかメリットが大きいことがわかりました。

KINTOでは、

  • 車検、税金
  • 自動車保険(任意保険)
  • メンテナンス費用(オイル交換・タイヤ交換)がコミコミ月額料金制。

スマホでポチポチするだけで新車に乗れる定額払いとあって、まさに「車のサブスク」だなと。

リース契約なら、車関連費用もろもろ合計した金額になるからわかりやすい。

たとえば、子供が親世代の車購入を支援したい(仕送り)ケース。

兄弟で親の車代を負担する場合、親を扶養に入れたい(扶養控除)とき、いずれ相続になった際に親を援助した金額を明確にしたいなどにも、リース契約が助けになりそうですね。

 

KINTOならでは「自動車保険(任意保険)」もセットに!高齢者割高

また、KINTOならではのサービスとして「自動車保険(任意保険)」もセットされているところが大きいですね。

というのも最近、高齢者ドライバーが引き起こす交通事故が増えていますよね。

今までは20代など若者ほど自動車保険料が高く設定されてきましたが、高齢者も年代に応じて段階的に自動車保険が高くなっていたりします。記名被保険者の年齢条件が細分化され60歳以上は保険料が割高になる、など。

KINTOなら、運転主の年齢に関わらず自動車保険もコミコミなので、同居の祖父母・孫の三世代で車を運転するのも安心だなと感じました。

PASSO(パッソ)を新車購入と7年リースどっちがお得?

トヨタの営業さんには、

  • PASSOを新車でローン購入
  • PASSOを新車でリース契約(7年リース)

それぞれ見積もりを出してもらいましたが、総額で見るとローンもリースも思ったほど差がない。

もちろんローンなら支払い完了後、手元に車体が残ります。

しかし、いつまで運転できるかわからない高齢者にとって、リース契約は以下のメリットが大きいなと。

いつまで車に乗るか見通しを立てやすい・変更しやすい→体調や運転技術の変化、同居や施設・入院など
車検・点検・メンテナンス一式コミコミ→年金・老後の資産預貯金に合わせて計画を立てやすい

このあたり高齢者のリース契約は大きな魅力だなと感じました。

 

まとめ

好奇心半分でC+podに試乗しましたが、高齢者の車買い替えなら、リース契約(KINTO)の方が現実的な選択肢として魅力的だということがわかりました。じっくり検討してみたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました