犬猫マイクロチップ読み取りどこで?スマホで読み取り・情報照合は? | メモっとこ

犬猫マイクロチップ読み取りどこで?スマホで読み取り・情報照合は?

スポンサーリンク
AD

今日のテーマは、犬猫のマイクロチップ読み取りってどこでできる?という話です。

犬猫のマイクロチップの装着を義務づける改正動物愛護管理法が2022年6月に施行されることになりました。

ペットショップで販売されるすべての犬や猫にマイクロチップが埋め込まれるのです。

それ以前からの一般の飼い主に対しては、努力義務、という形でマイクロチップの装着を推奨されています。

 

お宅のワンちゃんや猫ちゃんにはマイクロチップが埋め込まれていますか?

人間でいえば、マイナンバーカードのようなものでしょうか。

マイクロチップの中には

  • 15桁のID番号
  • 性別年齢などの情報
  • 飼い主さんの情報

などが登録されています。

ペットが迷子になってしまったときや災害時のペット身元確認などに役立っています。

迷子の犬 マイクロチップ

例えば、あなたは迷子の子犬を拾いました。

毛並みも良いし、首輪がついていて、首の後ろを触るとマイクロチップが埋め込まれているような感触があります。

 

この迷子のワンちゃん、マイクロチップで飼い主さんをすぐ探してあげられる!

 

待ってください。

犬猫のマイクロチップの情報はどうやって読みとれるかご存じですか?

バーコード決済やQRコードのようにスマホでマイクロチップの情報を読み取れるのでしょうか?

 

残念ながら、スマホでマイクロチップの情報を読み取ったり照合したりすることは、現時点ではできません。

 

では、迷子犬の飼い主の情報照会はどこでできるのでしょうか?

犬猫マイクロチップの読み取り方法や

市販のマイクロチップ読み取り機でできること

についてお話しします。

スポンサーリンク

犬猫マイクロチップ読み取りは「スマホ非対応」情報照合は動物病院や保健所、警察

犬 マイクロチップ 読み取り どこで 

犬や猫のマイクロチップの読み取りには専用の読み取り機「マイクロチップリーダー」が必要なんです。

そのリーダーがあるのは、動物愛護センター、動物病院、保健所、一部の警察署です。

最寄りの警察には、リーダーがあるところとないところがありますので、

お住まいの地域の動物病院に行くのが一番良いでしょう。

動物病院では、装着・登録業務をおこなっていますので、どの動物病院に行っても読み取ることができます。

ちなみに、読み取りだけなら無料でやってもらえます。

スマホで簡単に読み取ることができれば誰でも簡単にできそうですが、現在のところスマホのリーダーアプリは存在しません。

 

ちなみに、動物病院でマイクロチップを埋め込むときには、専用の注入針を使って獣医さんが首の後ろあたりに埋め込んでくれます。

その時点で、マイクロチップのなかの情報は15桁のID番号のみの状態です。

そのほかの、名前や性別、飼い主の情報は、その後から登録しなくてはなりません。

登録に際しては、処置代金とは別に登録料1050円を支払う必要があります。

獣医さんから登録用紙に必要事項を書いてもらい、その後飼い主の情報を書き込んだあと、登録料を振り込みます。

そして、登録料を振り込みました、という受領書を用紙に貼り付けます。

その申し込み書を、AIPO(動物ID普及推進会議)という団体へ送付することで、情報を登録できます。

 

もし、引っ越しなどで住所が変わる場合や、飼い主が変わる場合、またペットが亡くなった場合の変更や登録削除の手続きは、オンラインでも行えます。

詳しくは、公益財団法人日本獣医師会マイクロチップ登録申請システムをごらんください。

 

スポンサーリンク

犬猫マイクロチップ義務化!「読み取り機」価格とできること・できないこと

犬 マイクロチップ 読み取り どこで

動物病院などにある、専用の読み取り機「マイクロチップリーダー」は精度が高く、

しかも、犬や猫だけではなく、爬虫類や小動物などのマイクロチップの情報も読み取れるのだそうです。

価格も、3万円~15万円など、非常に高価なものが多いです。

 

しかし、このマイクロチップリーダーはAmazonをはじめとした通販サイトでも販売されているのです。

ハンディタイプのもので価格は4,000円~10,000円程度と、リーズナブルなお値段です。

では、このハンディタイプのマイクロチップ読み取り機を持っていれば、迷子の子猫などの飼い主が即座にわかるのでしょうか?

 

いいえ。

市販の読み取り機(マイクロチップリーダー)にできることは、15桁の個体ID番号を読み取ることだけです。

マイクロチップに登録されたそのほかの多くの情報(名前、性別、飼い主の住所など)を照会することはできません。

このID番号から登録情報を照会するためには、AIPO(動物ID普及推進会議)にて検索用のIDとパスワードを取得していなければ、情報を照会することはできません。

もちろんこれは、個人情報の保護の観点からです。

飼い主を特定するためには、ID番号がわかっただけではできないのです。

 

ですから、もし読み取り機を使って迷子の子猫のマイクロチップのID番号がわかったら、近くの動物病院や日本獣医師会に連絡しましょう。

そうすれば、動物病院などが直接該当する飼い主に連絡をして、保護している場所や施設を連絡してくれるようになっています。 

まとめ

犬 マイクロチップ 読み取り どこで

犬や猫のマイクロチップ装着が義務化されていますが、それ以前から飼育している

ペットへの装着はまだまだ進んでいないのが現状のようです。

マイクロチップに飼い主の情報を登録したからといって、簡単に一般の人がその情報を

みることができるわけではない、ということがおわかりいただけたかと思います。

これなら安心してマイクロチップを装着できますよね。

 

最近は、自然災害もいつどこで起こるかわからないですよね。

大きな災害が起きたときに、大切なペットと離れ離れになってしまうことも大変多いです。

そんなときに、マイクロチップを装着していることによって

「生きていれば、必ずまた会える」という状況が作れるのです。

大切なペットのために、マイクロチップを装着して飼い主の情報をちゃんと登録しておきたいものですね。

 

 

タイトルとURLをコピーしました