マジックリン【アルカリ性・中性・ph】プラスチック溶ける二度拭き

スポンサーリンク

しつこい油汚れや頑固な汚れに大活躍のマジックリン。

マジックリンは、油汚れ用やお風呂用などいくつか種類がありますよね。

マジックリン 中性 アルカリ性

マジックリンの種類によって「アルカリ性・中性」など液性が異なります。使用する際は注意が必要です。

 

たとえば、家電などを掃除する際は「中性洗剤でお手入れする」とされています。

キッチンマジックリン 油汚れマジックリン

キッチンマジックリン「アルカリ性」のため、プラスチック部分などに使用してしまうと傷んだり溶けてしまう危険性があるのです。

プラスチックにキッチンマジックリンは使用しないようにしましょう。

 

なお、中性洗剤であっても「原液」のまま使用するのはNGです。

プラスチックが割れることがあるからです。しっかりと二度拭きして洗剤をふき取る必要があります。

 

そこでここからは、

マジックリンやマイペットなど、洗剤種類による「アルカリ性・中性」の違い

マジックリンでプラスチックをお手入れする際の注意点

用途別の洗剤選びについてご紹介していきます。

 

スポンサーリンク

マイペット・マジックリンの液性は「アルカリ性・中性」がある!用途に応じて選ぶ

キッチンマジックリン アルカリ性 トイレマジックリン 中性 ガラスマジックリン 弱アルカリ性

マジックリンは、種類によって「アルカリ性・中性」があります。

 

たとえば、

台所用洗剤のキッチンマジックリンは「アルカリ性」です。

住居用洗剤のフローリングマジックリンは「中性」ですが

ガラスマジックリンは「弱アルカリ性」です。

お風呂用洗剤のバスマジックリンや、トイレマジックリンは「中性」です。

 

また、マジックリンとは違いますが、同じく花王製品のラインナップに

住宅・家具用洗剤の「マイペット」がありますね。

マイペットは「弱アルカリ性」です。

 

マイペットって家中のあれこれに使えそうな洗剤のイメージなので

マイペットは中性洗剤かと思っていましたが

「マイペットは弱アルカリ性」です。プラスチックには使用しない方が良いですね。

 

マジックリンでプラスチック溶ける?アルカリNG!中性も二度拭き推奨

マジックリン アルカリ性

わが家でもマジックリンを愛用しているのですが、今まであまり液性などは気にしたことがありませんでした。

油汚れに強いマジックリンなら台所全般使えて
バス用ならお風呂専用、程度にしか認識していませんでした。

 

しかし、大掃除機などの際は、いつもお手入れを後回しにしてしまいがちな冷蔵庫や電子レンジなどの家電製品などをきれいにすることもあるかと思います。

それらのお手入れ方法は主に「中性洗剤でおこなう」ように推奨されています。

 

「中性洗剤と言われてもどのタイプがいいのだろう」と悩みますよね。

できることならこれが良いですよと商品名を言ってほしいものです。(笑)

キッチンマジックリン アルカリ性

キッチンマジックリン(油汚れマジックリン)は「アルカリ性」のため、電子レンジや冷蔵庫のプラスチック部分に使用してはいけません。

プラスチックが溶けたり変形したり、割れる危険性もあるため使用することはできません。

 

サンポールで台所のシンクを洗うのもダメです。悲劇的なことになります。

【悲劇】サンポールでプラスチック溶ける?キッチン錆・水垢も危険
サンポールは、塩酸を主成分とした酸性の洗剤で、一度は目にしたことがある方も多いかと思います。 私は、トイレ掃除の際に使用したことがありますが、サンポールは何に使用してもいいというわけではありません。 酸性の洗剤は、塩酸の割合によって...

 

また、推奨されている中性洗剤を使ったとしても
お手入れ後は必ず、水拭きで「二度拭き」するようにしましょう。

洗剤が残ったままになると、プラスチックが割れる原因にもなるからです。

 

また、中性洗剤を原液のまま使用するのではなく、

薄めて使用するとプラスチックが割れるのを防ぐことができますよ。

 

マジックリン アルカリ性・中性のphは?汚れや用途で洗剤を選ぼう

マジックリン アルカリ性

アルカリ性や中性などの液性の強さを表すのがpHという数値です。

 

0~14の値で示されており、pHが11より大きければアルカリ性、pHが7前後の場合は中性と表されます。

 

マジックリンなどのアルカリ性の洗剤は、液性が強く、油汚れや焦げ付きなどに向いており、洗剤で油を溶かしやすくするため台所まわりで活躍してくれます。

また、中性洗剤の洗浄力は、アルカリ性よりは落ちるものの、食器洗いやお風呂掃除など「日常使いしやすい洗剤」です。

 

しかし、前述したように、中性洗剤をプラスチックなどに使用する際はしっかりと二度拭きをして洗剤を取っておく必要があります。

用途によって洗剤を使い分けることで、汚れもしっかり取れて、掃除も楽になります。

 

私は、洗剤選びが苦手でしたが、掃除好きの夫から「酸性」「中性」「アルカリ性」それぞれの洗剤がどんな汚れに向いているかを聞いて、少し洗剤選びが億劫ではなくなりました。(笑)

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

洗剤にも種類があり、プラスチックなどにはアルカリ性の洗剤は使用できないということがわかりました。

また、家電製品などをお手入れする際に用いる中性洗剤も原液で使わず薄めたり、二度拭きしたりしないとプラスチックを傷つける原因となります。

それぞれの洗剤の液性はpH値で表されているということもわかりました。

頑固な油汚れなどには、液性が強いアルカリ性の洗剤、食器など日常的に使う洗剤には中性洗剤などを使用し、汚れや用途によって洗剤を使い分けるようにしましょう。

大掃除などする際は、いつも以上に洗剤選びに気を付けてみてくださいね。

洗剤選びは悩みがちですが、洗剤を使い分けるだけで、グッと掃除が楽になるかもしれませんよ。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました