ネコポス サイズオーバー許容範囲は店で違う!追加料金避けるコツ

スポンサーリンク
AD

今日のテーマは、ネコポスでサイズオーバーの許容範囲はどれくらい?という話。

多少のサイズオーバーを大目に見てもらえるかどうかは、

コンビニで配送手続きした場合と

クロネコヤマトの営業所に持ち込みした場合で変わってきます。

 

結論から言うと、

ネコポスのサイズオーバーの許容範囲としては、

コンビニのほうがシビアで、ヤマト営業所の方がゆるい

と考えると良いでしょう。

 

ここでは、ネコポスのサイズオーバーの許容範囲や追加料金の値段、

ぎりぎりサイズをなるべく追加料金がかからないようにするコツなどを

お話していきたいと思います。

 

スポンサーリンク

ネコポスでサイズオーバーどうなる?差額(追加料金)はメルカリ売上から自動で引かれる!

まず、はじめに、

ネコポスでサイズオーバーと判定されたらどうなるか?

について確認します。

 

ネコポスでサイズオーバー扱いになった際の発送方法は、

自動的に「宅急便 60サイズ」に切り替えられます。

たとえば、宅急便の60サイズは送料が750円かかります。

ネコポスなら210円ですので、余分に540円追加費用がかかることになるのです。

 

では、ネコポスのサイズオーバー追加料金はどのように請求されるのでしょうか。

急きょ、ネコポスから宅急便に切り替わった場合は、

出品者のメルカリ売上金から、送料差額が自動的に引かれるようになっています。

 

例)800円で売れた商品がネコポスでサイズオーバー。送料どうなる?

では例えば、メルカリで800円で売れた商品がネコポスでサイズオーバーになった場合、送料はどうなるでしょう。

売上円から、10%のメルカリ手数料80円が引かれます。さらに送料750円が自動的にひかれるので売り上げが-30円になってしまいます。

利益どころか想定外の赤字ですね・・・。

 

もし出品者の残高がゼロだった場合は、一時的に30円分をメルカリ事務局が負担してくれます。

 

しかし、送料オーバーが度重なるとペナルティの対象となる可能性がありますので、十分に注意してください。

【基本】ネコポスでサイズオーバーどこまで許される?おおよそA4サイズに収まればOK

では、ネコポスでサイズオーバーがどこまで許されるか?についてみていきます。

 

まず基本として、ネコポスで送れる最大のサイズは、以下のとおりです。

最大サイズは、長辺31.2cm×短辺が22.8cm、厚み3cm、重さ1Kg以内です。

つまり、だいたいA4サイズにおさまればOKということになります。

 

しかし、注意してほしいのは、封筒の規格です。

ネコポスで送れる最大サイズの封筒は、『角A4サイズ』といって、普通の定型郵便の角形2号封筒より、ちょっとだけ小さいサイズなのです。

もし、角形2号封筒(33.2cm×24cm)を使う場合は、縦・横2cm程度折り曲げてテープでとめ、ネコポスサイズにする必要があるのです。

 

詳しくはこちらもどうぞ。

メルカリ ネコポス封筒はなんでもいい?封筒サイズ/最小・最大は?
メルカリの出品商品をネコポスで送るとき封筒はなんでもいいのでしょうか? ネコポス対応の段ボール・ケースなどはどこで売ってるのでしょうか。 ネコポスで荷物を送る場合に、特定の梱包材は指定されていません。 ネコポス専用封筒も不要です。 レターセ...

 

【店で変わる!】ネコポス専用定規で厚みちょっとオーバーどこまでOK?

では、ネコポスの厚み3cmをちょっとオーバーするのはどの程度許容されるでしょう。

 

配送の受付をするコンビニや
クロネコヤマトの営業所では
ネコポス専用の厚み測定定規を使って確認しています。

 

この測定定規の隙間を通れば0Kというわけですが、
柔らかい荷物や少し押し潰せば隙間を通るものは、許容範囲です。

 

以前は、この公式測定定規をクロネコヤマトが無料で配布していたものですが、現在、無料配布は行っていません。

 

ネコポス ギリギリ 3cm

厚みを測る定規は、ネットや100均などで購入する事ができますので

先に自分で荷物の厚みを測っておくと安心です。

 

ネコポスでサイズがギリギリ。確実にネコポスで送るならヤマト営業所に持ち込み!

自分で測定してはみたもののちょっと膨らんでいる程度。押せば3cm以内におさまりそうだけど判断が難しい…。

 

自分で判断するのが難しいときは、コンビニではなくクロネコヤマトの営業所に持ち込むことをおススメします。

クロネコヤマトの営業所では、配達の現場と直結している分融通がききやすいからです。

 

コンビニだと最終判断に困り、ぎりぎりアウトにされてしまう場合があります。

万が一、コンビニの店員の裁量でセーフにして、実際に配達したらポストに入らなかったという事態を防ぐためでもあります。

 

ぎりぎりかもしれないと思ったら、コンビニではなくクロネコヤマトの営業所に持ち込みましょう。

ネコポスで服が膨らむ・かさばる布物は「OPP袋で圧縮」や「専用箱」

ネコポスのサイズ内におさめるためには、内容物の詰め方や畳み方など工夫次第で、だいぶコンパクトにすることができます。

かさばる物を、ネコポスサイズ内にコンパクトにおさめるコツをご紹介していきたいと思います。

 

おさまりそうでおさまらない、膨らんでしまう衣類などを、ネコポスサイズにおさめるポイントは、

外箱・畳み方・圧縮 の3つです。

ネコポス膨らんだ服・かさばる衣類を送るコツ①箱に入れる

まず第一のポイントは、袋や封筒ではなく、専用の段ボールケースに入れてしまうことです。

紙袋やビニール袋などソフトな素材の袋は膨らみやすいため、ハードカバーの専用箱に入れて膨らむのを抑えるのがベストです。

ネコポス専用の箱はセブンイレブン・ファミリーマートなどコンビニで66円で購入できます。

専用箱66円と、サイズオーバーした際の追加料金(500円以上)を天秤にかけたら、66円なんて安いものですよね。

ネコポス膨らんだ服・かさばる衣類を送るコツ②たたみ方のコツ

第二のポイントは畳み方のコツです。

洋服類が店頭に並んでいるときの畳み方を思い出してみてください。

あれは、きれいに見えるだけでなく、全体の厚みが均一になり一番薄くできる畳み方なんです。

店頭で洋服を何枚も棚に積み上げるとき、左右や前後で厚みが違うと、次に上にのせる商品がだんだん傾いて崩れおちてきてしまいますよね?

だから、店員さんは、全体が均一の厚みになるように畳んでいるのです。

この、店頭の畳み方を是非参考にしてみてください。

大きなサイズの衣類などは、A4サイズにおさまるように工夫しましょう。

きれいに畳んだあとはOPP袋で包むと
清潔感もあり、湿気からも商品を守ることができます。

OPP袋で梱包した後に、ネコポス用のサイズの段ボールケースに入れれば万全ですね。

ネコポス膨らんだ服・かさばる衣類を送るコツ③圧縮袋・OPP袋に入れる

第三のポイントは圧縮袋やOPP袋(透明の袋)を使用することです。

特に冬物のセーターなど膨らみが大きいものに対して有効な方法です。

100円ショップなどでチャック付きの厚手OPP袋や、衣類用の圧縮袋を用意することをおすすめします。

ジップロックも一見よさそうですが、実際やってみると一時的にしか圧縮できません。

時間がたつと空気が入ってまた膨らんできてしまうことがあるので、あまりおススメできません。

広がりやすいものや厚手のものなどは、圧縮専用の袋を用意して、ぺっちゃんこにしてしまいましょう。

【例文】かさばる衣類に圧縮袋を使用するときの商品説明・コメント例

この時に注意しなければならないのは、圧縮の際に寄ってしまうシワです。

購入者の中には、このシワを気にする人もいます。

圧縮をして発送を予定している場合は、商品説明の欄や取引メッセージのなかで

「送料を抑えるために、圧縮して発送致します。圧縮の際に、多少のシワがよってしまう場合もございますがご了承ください。」

などその旨を明記しておきましょう。

まとめ

ネコポスなら送料が210円なのに、万が一サイズオーバーしてしまったら送料が750円!

しかも自動的に売上金から差し引かれてしまう、という重大な事実がわかりましたね。

せっかく利益が入る予定だったものがマイナスになってしまうこともあるのですから、梱包や発送サイズなどは十分に注意しなければなりません。

メルカリの商品がネコポスで届いたのだけど、明らかに厚みがサイズオーバーしているような感じに見える。

実際私も「これ、よくポストに入ったな・・・」と思うぐらい、ねじこんだ感が満載の荷物が入っていたことがあります。厚紙の箱が明らかに潰れているじゃん、と思ったことがありました。

特にセーターなど衣類が宅配袋に入っている場合、ちょっと潰せば3cm以内におさまるので、ネコポスで配達できることがあるんです。

複数のものを一度に発送するときや、急いで発送するときなどは特に注意して、丁寧に発送作業を行いたいものですね。

タイトルとURLをコピーしました