大量の小銭や1円玉を使い切る方法【貯金募金・手数料免除どこ】 | メモっとこ

大量の小銭や1円玉を使い切る方法【貯金募金・手数料免除どこ】

スポンサーリンク
AD

最近、両替手数料やATMの硬貨入金など銀行の手数料値上げが続いていますよね。

2022年1月からは、ゆうちょ銀行でもATMや窓口で小銭を入出金する場合、硬貨預払料金が加算されることに。
大量の小銭 銀行

1円玉が500枚あっても、両替手数料を引いたら0円とか意味不明の状況。

お釣りで受け取った端数でもコツコツ貯めれば、千円、1万円、10万円になります。

 

でも、現金決済できるコンビニやスーパーのレジで大量の小銭を出すのは迷惑だし…。

ただでさえ、キャッシュレス化で現金支払いが減っていて、小銭の行き場がないですよね。

 

そこで今日は、

大量の小銭や1円玉を楽に使い切る方法
大量の小銭を1円たりとも無駄にせず、楽にきっちり使い切る(貯める)2つの方法を教えます。

 

ゆうちょ銀行の現金取扱手数料・硬貨取扱手数料が無料になる送金方法についても詳しく解説しますよ!

 

また、大量の小銭を使い切る前に硬貨の「ある部分」をチェックするとお宝を発見できるかもしれません…!

1円玉の価値が3000倍?!現金が投資対象に!については後半お話しします。

スポンサーリンク

【2つの方法】大量の小銭を1円も無駄にせず、楽にきっちり使い切る方法

店員さんに迷惑を掛けることなく、大量の小銭を1円も無駄にせずキッチリ使い切るには、2つの方法があります。

大量の小銭を使い切る方法①セルフレジ

セルフレジ 小銭
1つ目は、セルフレジで小銭を使う方法です。

もちろん、あなたもレジの会計で
端数をキリ良く支払いたいときなど
お札より先に小銭を投入していると思います。

 

大量の小銭を使い切る方法
大量の小銭を使い切りたいときは、
セルフレジに行くたび財布の中の小銭をまとめてザバッと投入すれば良いのです!

 

スーパー セルフレジ 小銭
セルフレジで小銭を計算してくれますから
店員さんや後ろに並んだお客様に迷惑をかけることなく1円も無駄にせず楽に小銭を使い切ることができ節約になります。

 

セルフレジ お釣り 硬貨 最小単位
さらに、セルフレジでお釣りが出た場合は、
「硬貨の最小単位」で戻ってくるので、お財布も軽くなりますよ。

 

セルフレジで小銭を使い切る注意点

セルフレジで小銭を使い切る注意点としては
何枚まで硬貨が入れられるか機械によって異なる点です。

セルフレジに投入可能な最大硬貨枚数が表示されていることもあります。確認してからお金を入れましょう。

銀行 ATM 硬貨 手数料
また、ATMや銀行で、硬貨の取り扱い(両替・入出金)に手数料がかかるということは、
店舗においても硬貨取り扱いの負担が増している、ということです。

セルフレジだからと言って、ここぞとばかり1円玉を大量投入するなど、非常識な使い方は控えましょう。

 

大量の小銭を使い切る方法②ゆうちょ銀行からユニセフに寄付する(現金・硬化・送金手数料0円!)

大量の小銭,寄付,ユニセフ,郵便局

2つ目の方法は、ゆうちょ銀行(郵便局)からユニセフに寄付する方法です。

 

冒頭でお話したように、ゆうちょ銀行では小銭を入出金する際、硬貨預払料金がかかります。

しかし、ユニセフに寄付する場合は、送金手数料が無料(免除)!小銭もOK!

 

ユニセフ,寄付

https://www.unicef.or.jp/

ユニセフは「世界約190の国と地域で、子どもたちの生命と健やかな成長を守るために幅広い活動」をしている国連機関の1つです。

 

筆者は今回、ユニセフの「緊急支援」に役立てていただきたいと思い、家の貯金箱に貯まっていた小銭を郵便局に持っていきました。

 

小銭を寄付する際は、いくつかポイントがあるので以下まとめます。

郵便局からユニセフに募金・寄付するときの流れ・注意点

ゆうちょ銀行からユニセフに募金・寄付するときは、必ず「ゆうちょ銀行の窓口(郵便局の窓口)」で「ユニセフに送金をお願いします。」と申し出て手続きをしましょう。

ゆうちょ銀行指定の寄付先であれば、窓口から手続きすることで、送金手数料が免除、硬貨・現金取扱手数料も無料となります。

窓口ではなく、ATMやゆうちょダイレクト(オンライン)からユニセフに送金すると手数料がかかります。

 

払込取扱票は以下のように記入します。

大量の小銭,寄付,ユニセフ,郵便局

支援先・用途を指定したい場合は、通信欄に記入します。

 

小銭が何円分あるかは、事前に1枚ずつ数えなくてOKです。

送金前に、郵便局の窓口(機械)で硬貨の合計金額を計算してくれます。

払込取扱票の金額欄は空けておき、金額がわかり次第追記します。

 

大量の小銭,寄付,郵便局

今回は、小銭貯金1810円に1万円を足してユニセフに寄付しました。

特に目的はないけれどお財布の小銭を貯金箱に入れている人、たくさん硬貨があるけど手数料を取られるのもバカらしい…なんて方は1つの参考にどうぞ。

 

また、ユニセフへの寄付は寄付金控除の対象となります。

確定申告するまで、控え(振替払込請求書兼受領証)は保管しておきましょう。

 

ゆうちょ銀行から募金・寄付を送金。手数料免除(無料)になる支援先は?

ちなみに、ゆうちょ銀行から募金・寄付金を送金する際に、現金取扱手数料が免除(無料)になる団体を探してみたところ、このような記事が見つかりました。

 

ゆうちょ銀行広報部は毎日新聞の取材に対し、寄付金や義援金の場合は手数料を無料とするとしながら、免除されないケースがあることについて「基準に照らして総合的に判断した結果と(各団体などに)説明している」と答えた。ゆうちょ銀は免除を希望する団体などには、貯金窓口で相談を受けた後、必要書類を案内するとしている。だが、審査基準を公表していないため、どうすれば免除されるかの助言や免除されない理由の説明もしていない。免除が認められた団体数も非公表としており、手続きは不透明だ。

ゆうちょ銀行の硬貨手数料化 1円募金は…? 学生支援団体が困惑-Yahooニュースより

 

ゆうちょ銀行の基準が不透明で、手数料が免除となる団体名も公表されていないとのこと。

慈善団体や社会福祉、国際機関や災害復旧支援等であれば一律に手数料免除となる、というわけではないようです。

 

ひとまず、ネットに出てきた情報の範囲とはなりますが「ゆうちょ銀行の手数料が免除となる団体・免除にならない団体」について以下まとめます。

ゆうちょ銀行の手数料が免除(無料)になる団体

  • 日本ユニセフ
  • 日本赤十字社
  • 中央共同募金会(赤い羽根共同募金)
  • 公益財団法人民際センター
  • 公益社団法愛知県緑化推進委員会(緑の募金)

ゆうちょ銀行の手数料が免除にならない団体(現金取扱手数料などがかかる)

  • あしなが育英会
  • チャイルド・ファンド・ジャパン
  • 東京緑化推進委員会
  • 公益財団法人あすのば(子どもの貧困対策センター)

 

いずれも2022年3月2日時点でインターネットで調べた情報をまとめています。青色ではなく赤色の払込取扱票(料金受取人負担)を使い、かつ現金ではなく通帳・キャッシュカードで払込する場合は手数料がかからない等もあります。正確な情報は、各支援団体およびゆうちょ銀行にてご確認ください。

お釣りに500円玉が入っていたら「10万円貯める貯金箱・本」に投入!

500円玉貯金
また、お釣りに500円玉が入っていたときは
10万円貯まる貯金箱で貯金するのもいいですね!

旅行やブランド品の購入など「貯まったら何を買おうかな」と目的を決めて貯金するのが続くコツです。

 

楽しみながら500円玉貯金するなら
10万円貯まるを使うのもおすすめです。

 

 

500円玉が貯まっていく様子が目に見えるだけでなく
500円を入れるたびお楽しみがあるので、飽きずに続けられますよ。

 

▼こちらも合わせてどうぞ!

500円玉貯金本を売ってる場所は本屋?10万円貯まる本おすすめ紹介
500円玉貯金といえば、一度は実践したことがある方も多いと思います。しかし、なかなか継続できなかったり、すぐに使ってしまったりすることも多いと思います。そこで活躍するのが500円玉貯金ができる本です。貯金箱で貯めていくタイプとは違い、いくら...

 

【お宝発見】1円玉の価値が3000倍?!現金が投資対象に!

以上、大量の小銭を使い切る方法についてお話ししましたが

小銭を使う前に、硬貨の「発行年」をチェックしてみましょう。

 

プレミアム価格が付いている1円玉かもしれません。

 

先日、BSテレ東の「ワールドビジネスサテライト」で放送されていたのですが、

1円玉 コレクター 3000円で取引

東京・有楽町できょうから始まった世界中の貨幣や切手などの販売会。
訪れた多くのコレクターが注目していたのが1円玉。
この10年間で発行された1円玉の大半は3000倍の価値になっているという。

 

なんと、コレクターの間ではすでに、ただの1円玉が「3000円」で取引されているのだとか!

プレミアム価格の硬貨発行年
1円玉 平成23年24年25年28年29年30年
5円玉 平成22年23年24年25年
50円玉 平成22年23年24年25年
100円玉 平成13年
(WBS番組内容より引用)

 

私もさっそくお財布に入っていた小銭をチェックしましたが、残念ながら、プレミアム硬貨はありませんでした。笑

 

小銭を受け取ったら「発行年」をチェック!新しい習慣になりそうですね

まとめ

キャッシュレスの推進で行き場を失った
大量の小銭を1円も無駄なく使い切るには
セルフレジでまとめて小銭を投入するのがおすすめです。

とはいえ、100円の支払いで1円玉を100枚入れるなど非常識な使い方はお店にも迷惑を掛けるので控えましょう。

また、500円玉を見つけた時は
10万円貯める貯金箱や500円玉貯金本で
コツコツお金を貯めるのも楽しみがあって良いですね。

タイトルとURLをコピーしました