今日は、
カラーボックスの目隠しを
どうやったらおしゃれに魅せられるか?
という話。
手軽でシンプルで、
リーズナブルなのが
魅力のカラーボックスですが、
そのままだと扉もなく、
中身が丸見えになってしまうため
「生活感が出やすい」のが
ちょっと気になるところです。
そこで今回は、
カラーボックスを上手く目隠しして、
スッキリおしゃれに魅せる3つのコツをお教えします!
カラーボックスの目隠しをスッキリおしゃれに魅せる3つのコツ!
1.カーテンで目隠し
好きな布を四角く切って、
ピンで止めるだけの簡単目隠し。
突っ張り棒があれば、より
カーテンらしく見えますよ!
100円ショップで材料が揃うので
すぐにアレンジできます。
2.収納ボックスで目隠し
収納ボックスを
カラーボックスにイン!
無印良品やニトリ・カインズなど
サイズやデザインもたくさんあるので、
しまうものに合わせて変えられます。
取っ手付きのボックスを入れると
取り出しやすさもアップ!
3.プチDIYで「扉」をつけて目隠し
ちょっと難易度は上がりますが、
扉を自分でつけてしまう
DIYはいかがでしょうか?
板から作るのは難しいですが、
市販のカラーボックス用木製扉
を使えば意外と簡単!
一気にオシャレ感が上がります。
カラーボックスの扉を「透明」にするには?
透明な扉はガラスのイメージがありますが、
ガラスを加工するのはとても難しいです。
そんなときはもう少し
お手軽な材料で作ることができます!
用意するのは、
- アクリル板 or 大判のカードケース
- 蝶番
- 取っ手
どれも100円ショップや
ホームセンターなどで
購入することができます。
工具もドライバーのみで出来ますので、
ぜひやってみてくださいね!
@こちらの動画にわかりやすい作り方が紹介されています。
【100均】材料3つでカラーボックスの扉ができちゃう!
カラーボックスの扉で「すのこ」を活用するには?
次にご紹介するのは、
木材を使った扉のアレンジです!
カラーボックス自体が木で出来ているので、
扉の素材を同じにすると
ぐんとオシャレ度がUP!
だけど、材をひとつひとつ買って
組み立てるなんて難しそう‥
なんて方におすすめなのが
「すのこ」を使ったDIYです!
すのことは?
四角い木材の上に
薄い板を並べて打ち付けたもの。
押入れの床に置いて通気性を良くしたり、
浴槽の床において滑るのを防いだりします。
最近は100円ショップでも
小さめのすのこが置いてあり、
こちらがDIYしやすいと大人気なんです。
とても加工しやすい材料なので、
ぜひ挑戦してみてください。
好きな色で塗ったり、
マスキングテープなどでアレンジしてもOK!
@こちらの動画にわかりやすい作り方が紹介されています。
《100均DIY》棚に扉の付け方!!セリアすのこで簡単に収納力もアップ!
まとめ
いかがでしたか?
シンプルで使い勝手の良いカラーボックス。
少しDIYしてアレンジするだけで、
一気にオシャレな家具に早変わり!
たんすや本棚、クローゼットなど、
たくさんの収納家具がありますが、
どれも大きかったり、
お値段も高いものが多いですよね。
一人暮らしや、模様替えを
たくさんする方には大変です。
カラーボックスなら
ホームセンターなどにも売っていて
種類や色も豊富。
しかもかなりリーズナブルで、
気軽で使い勝手の良いアイテムです。
ぜひ、自分らしく
オシャレに仕上げてくださいね!