ペットを飼っていたり、小さなお子さんがいるご家庭の方は、
お部屋におもらしされてしまった経験があるのではないでしょうか。
フローリングや、洗える場所ならばまだ良いのですが、
ソファなどにされてしまうとどうしたら良いのか悩んでしまいますよね。
拭いても取れないシミや、消臭スプレーが効かないにおいなど。
今回は、おしっこ汚れやにおいに効く、
お掃除方法をご紹介します。
お漏らしの臭いには重曹・酢・ミョウバンなど酸性のものが効く
おしっこは「アルカリ性」なので、
その逆の「酸性」の掃除用品がとても効きます。
また、水分の吸収・拭き取りには重曹が便利。
まずは重曹で応急処置
重曹は弱アルカリ性ですが、ここでも大活躍!
万能なお掃除用品なので、ストックしてあると部屋中がきれいに。
<使い方>
おもらしの箇所に粉末の重曹を振りかけます。
水分がなくなったら、掃除機で吸い取ります。
これだけで拭き取りOK、においもだいぶ収まっているはずです。
その後、酢やミョウバンで仕上げ拭き
アンモニア臭対策にはお酢やミョウバンで。
クエン酸でもOKですよ。
<使い方>
水で薄めた酢やミョウバンをたっぷり振りかけてタオル等で抑えます。
何度かタオルを交換し、完全に乾けばOK!
ソファー臭い取りは酸性系でも駄目だったらスチーム
重曹でも酸性スプレーでも落ちない、
頑固な匂いと汚れには、「スチームクリーナー」がオススメです。
スチームクリーナーとは?
スチームクリーナーとは、約100℃の蒸気の力で汚れを浮かし、
消臭・除菌までしてくれるお掃除アイテムです。
ガスレンジやお風呂のカビなど、頑固な汚れにもOK。
<使い方>
気になる箇所に蒸気を当てていくだけです。
掃除機をかけるように、ゆっくりとスチームを当てると、
じんわり湿っていくのがわかります。
あとは蒸気が乾くのを待てばOK!
ちなみに、スチームクリーナーより効果は薄いですが、
衣料用のアイロンのスチーム機能なども有効です!
小さな範囲であればスチームアイロンでも十分なので、お試しあれ♪
まとめ
いかがでしたか?
筆者も小さなこどもを育てているのですが、
ぐっすり眠っているときや、遊びに夢中になっていると
知らぬ間におしっこがおむつからもれてしまっていることがあり、
慌てたことが何度もあります。
そんな時も今回ご紹介した方法があれば、
慌てること無くきれいにすることができるので安心しました!
みなさんもぜひ活用してみてくださいね。