【悲報】紫陽花は剪定しすぎると葉っぱばかりに!一年あれば元通り

スポンサーリンク

紫陽花って綺麗ですよね。

紫陽花 剪定 しすぎ

ジメジメとした梅雨に咲く紫陽花は気持ちも晴れやかにしてくれますよね。

 

そんな紫陽花を家でも育てているという人もいるでしょう。

 

家で紫陽花を育てる際に大切なのが剪定です。

 

しかし、紫陽花は剪定をしすぎると葉っぱばかりになってしまいます。

アジサイが丸坊主に…なんて悲劇を防ぐため、剪定は慎重に行いましょう。

 

ここでは、そんな紫陽花の剪定のコツやお手入れ方法について詳しく解説をしていきます。

 

スポンサーリンク

紫陽花の剪定をしない方がいい!失敗しない剪定の仕方を伝授。切りすぎても一年で戻る生命力

紫陽花 剪定 しすぎ

紫陽花の剪定ですが、実はかなり難しいです。

 

全ての紫陽花に花を咲かせ、紫陽花園のように綺麗に整えるのは専門の知識が必要です。

 

なので素人の場合は簡単な剪定のみを行い、

強剪定と言われる激しい剪定はしない方がいいです。

 

アジサイの剪定で失敗しないコツとしては

花後の剪定をおすすめします。

 

紫陽花ですが、初夏から夏にかけて綺麗な花を咲かせます。

 

そして綺麗に咲いた花は当然枯れていくのですが、

この枯れた花のみを剪定するようにしましょう

 

大体、紫陽花の花から数えて二節目ぐらいに咲かなかった芽があります。

 

その手前で紫陽花を剪定すれば次に咲く紫陽花の分をとっておいて、剪定をすることができますよ。

 

この際に気をつけて欲しいのが、

とにかく剪定としては花が先終わったもののみにすることです。

 

素人がむやみやたらに紫陽花の剪定を行うと、

今後咲く紫陽花の花まで剪定をしてしまう恐れがあります。

 

多少は切りすぎたとしても紫陽花の生命力は強いので大丈夫です。

 

ただそれでも花後の紫陽花に狙いを絞って剪定をするようにしてくださいね。

 

また、紫陽花の枝が白っぽくなっているものがあればこちらも剪定してOKです。

 

こちらは枯れ枝と呼ばれる枝であり、養分を使い果たして乾燥をした枝になります。

 

枯れ枝には新しい芽はつきませんのでこちらの枝は剪定をするようにしましょう。

 

もし枯れ枝かの判断がつかない場合でしたら、枝に目印などをそっと付けておきましょう。

 

そして春になって新芽が出る時期になっても何もつかなかったら、

その時点で剪定をして大丈夫です。

 

咲かなかった紫陽花の剪定はしない!見栄えをよくするには?二節目・風通し・高さ・理想の形

紫陽花 剪定 しすぎ

紫陽花ですが剪定の際には上記のように花後の剪定のみにしましょう。

 

咲かなかった紫陽花の眼や枝は、来年以降に芽がつき花が咲く可能性があります。

 

枯れ枝でないかぎり剪定をしすぎないように方が、紫陽花の花は咲きやすくなります。

 

ただどうせ紫陽花を咲かすのなら見栄えを良くしたいですよね。

 

その場合は以下のことを意識するようにしましょう。

 

・密集させすぎない

 

紫陽花ですが、密集をしているとどうしても見栄えが悪くなってしまいます。

 

あた風通しが悪くなったり、日光も届かなくなるので花も咲きにくくなります。

 

この場合、紫陽花の花が密集をしているところは深めに剪定をすることで、

全体をスッキリさせてあげましょう。

 

そうすることで全体としての見栄えが良くなりますよ。

 

・高さを合わせる

 

 

紫陽花ですが見栄えを良くするためには高さを合わせることも大事です。

 

その場合、高くなりすぎた紫陽花の枝は根本から剪定をしてしまいましょう。

 

それにより脇芽に養分が渡り、こちらの芽が伸びていきます。

 

脇芽の成長には時間がかかるので、翌年の紫陽花の花は咲かないことが多いです。

 

ただ、それ以降は紫陽花の花を咲かすことができるので、

以前よりコンパクトに花を咲かすことができます。

 

うまく紫陽花全体の高さを揃えて理想の形にするようにしてくださいね。

 

まとめ

 

紫陽花ですが素人の場合は強剪定や無理な剪定はしない方がいいでしょう。

 

ただ、花後の剪定はしっかり行うことにより、

来年以降の紫陽花を綺麗に咲かすことができます。

 

また、見栄えを良くする場合には、紫陽花の密集を避けたり高さを揃えることが大切です。

 

紫陽花はたくさん咲いてこそ見応えがありますよね。

 

なのでぜひ自分で試行錯誤して綺麗なたくさんの綺麗な紫陽花を咲かせてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました