傘を捨てたい出先で処分できる?代替策4選!街中で捨てる=不法投棄

スポンサーリンク
AD

傘が壊れてしまって出先で捨てたいとき。

あるいは、まだ使える傘だけど、荷物になる・持ち歩けないなどの理由で処分したいとき。

 

どこかに捨ててしまいたい…という人もいるかとは思いますが、

街中の植え込みやゴミ箱に捨てることは「不法投棄」になってしまいます。

不法投棄された多くの傘によって、自治体やお店などは多大なる迷惑を被っています。

街中で捨てるのはやめましょう。

 

では、どのように傘を処分すればよいのでしょうか。

今回は、出先で傘を捨てる・処分する代替策4選!についてご紹介します。

スポンサーリンク

出先で傘を捨てる・処分する代替策4選!

仕事中や外出先、街中などで「傘を捨てたい・処分したい」ときの代替策を4つご紹介します。

出先で傘を捨てる・処分する代替策①傘を小さく折り畳んで持ち帰る

基本的に、外出先で傘を処分することはできません。

家に持ち帰ってゴミの分別方法で正しく処分することが望ましいです。

傘の折れていない部分も折って閉じられるようにしたり、小さく折り畳んだりしてカバンにしまいましょう。

カバンに入らないときは、ビニール袋やエコバッグに入れるという手もあります。

折れた傘の骨で、自分や周りの人を傷つけないように処置して、持ち帰ることがポイントです。

 

出先で傘を捨てる・処分する代替策②リサイクルショップに持ち込む

何らかの理由で壊れていない傘」を出先で処分したいときは、リサイクルショップに持ち込むのも良いでしょう。

たとえば、

急に雨が降りコンビニでビニール傘を買ったけど、天気が良くなり傘が邪魔になった

などのケースですね。

リサイクルショップでは、買取できない品物でも引き取ってくれることがあります。

問題は、たまたま運良く近くにリサイクルショップがあるか…ですが。

 

出先で傘を捨てる・処分する代替策③新しい傘の購入と引き換えで相談

3つ目の代替策は、新しい傘を購入して、古い傘(壊れた傘)の処分をお願いできるか、お店の人に相談してみる方法です。

当然、お店に傘を処分する負担をかけてしまうので、基本的には断られるものだと思ってください。

コンビニで安いビニール傘を購入する程度ではまず難しいでしょう。

デパートや雑貨屋などで、ある程度値段の高い傘を買う事を条件に使用済み傘の引き取り可能か、事前に相談してみましょう。

 

出先で傘を捨てる・処分する代替策④駅で駅員さんに相談する

壊れた傘を持ったまま電車に乗らなければならないようなときには、駅員さんに相談してみましょう。

駅によっては、壊れた傘入れを用意しているところもあります。

 

以上、4つの代替策をご紹介しました。

インターネットを検索すると、色々な方法で窮地を乗り切った人がいることがわかります。

しかし、どのページを開いても出てくるのは

家に持ち帰って処分することが間違いなく正しい

という意見です。

スポンサーリンク

 

そこでここからは、正しい傘の捨て方と傘を分解する方法、

簡易キットでできる傘の修理方法についてお話しします。

傘の捨て方「分解」するかは自治体で異なる。埋立・粗大ゴミ、パーツ別に分解など

傘 捨てたい 出先

傘の捨て方は自治体によって大きく異なります。

 

「傘 捨て方 [地名]」で検索すると、

それぞれの自治体での回収方法が出てきます。

 

不燃ゴミに捨てるところや、粗大ゴミとして回収している自治体もあるので、必ず捨てる前に確認しましょう。

 

なかには、分解してパーツ別に分別しなければならない地域もあります。

分解しなければならないときは、どのように対処すればよいのでしょうか。

 

たとえば、ビニール傘の場合は、下記の4ステップで分解することができます。

 

《ステップ1》露先を外す

傘の縁の部分を露先といいます。

プラスチック部分を骨から外していきます。

 

《ステップ2》石突を外す

傘の先端部分を石突といいます。反時計回りに回すと外れます。

 

《ステップ3》ビニールをはがす

骨組からビニール生地をはがします。

粘着部分が強いタイプもあるので、必要に応じてハサミやペンチを使います。

 

《ステップ4》手持ち部分を外す

引っ張ると抜けるタイプと、なかなか外れにくいタイプがあるようです。

外れない場合は、ペンチを使いましょう。

 

ビニール、プラスチック、金属に分けられたかと思います。

あとは自治体のルールに合わせて、分別して捨てましょう。

 

長傘や折り畳み傘も、手順はほぼ同じです。

骨組と生地が糸でくっついている場合もあるので、気をつけて外しましょう。

 

傘の骨折れは「修理」がベスト!簡易キットで長く愛用。ゴミも出ない

傘 捨てたい 出先

お気に入りの傘が思わず壊れてしまったとき、意外とショックを受けますよね。

 

大切に使っていたとしても、突風に煽られて骨が折れてしまうというのはよくあること…

 

しかし、1本2本の骨折れであれば、ゴミに出してしまうのはまだ早いです!

 

ホームセンターや100均で、自分で傘を修理するための簡易キットや、傘の部品を販売しています。

 

ネットショップでも傘の修理キットが手に入ります。

WAKI あなたも傘職人」シリーズは、色やパーツごとにさまざまなサイズに対応できるよう商品展開しています。

複数のパーツがセットになった商品もあるので、とても便利です。

 

必要なパーツを購入して、自分で修理してみましょう。

 

[傘の骨の名称]

親骨…傘布を支えている、外側にある骨。

受け骨…親骨を支えている、内側にある骨。傘を開閉するときに動いている部分。

 

傘の骨折れは、2パターンの修理方法があります。

 

《パターン1》親骨と受け骨を繋ぐ関節部分を修理する

骨の太さによって、使えるパーツが異なるのでよく確認してから購入しましょう。

 

  1. 親骨と受け骨を繋ぐ「ハトメ」というパーツを外します。
  2. 骨接ぎパーツを外側からセットし、出ている爪を折り込んで

骨組にしっかり固定します。

  1. 接続部分の穴を合わせて固定します。ハトメを戻すか、針金で代用しても大丈夫です。

針金を使う場合は、使用中に怪我をしないよう先端を折り込みます。

 

《パターン2》折れた親骨を修理する

骨が折れたところを補強するパーツを使います。

三ツ爪・四ツ爪の2種類ありますが、折れた部分によって使いやすさが異なるようです。

サイズや色もさまざまなので、修理したい傘の状態に合わせて選びましょう。

 

  1. 骨の曲がった箇所を真っ直ぐに伸ばします。
  2. 折れた部分が中央にくるように、パーツをかぶせます。

外側からセットしましょう。

  1. 骨を包むように、爪を折り曲げます。ペンチを使うと便利です。

 

まとめ

傘 捨てたい 出先

今回は、出先で傘が壊れてしまったときの、捨て方と修理方法をご紹介しました。

街中のビル風や春一番のような強い風が吹いて、傘が壊れてしまった方もいると思います。

台風のような予報されているものであれば対策もできますが、突発的な風にはどうにも太刀打ちできないこともありますよね。

「強い風が吹いているときは、諦めて傘を閉じる」という人もいるかとは思いますが、

仕事中や誰かの家に訪問するようなタイミングで、びしょ濡れで出向くわけにはいきません。

ゴミに捨てるときは、分別方法を確認して怪我をしないように処理してくださいね。

傘の破損は、骨が折れてしまう以外にも

傘布がやぶれる、石突が折れてしまうというようなこともあります。

このときも、それぞれの専用パーツを使って修理することができます。

また、特殊な形状で自分での修理が難しそうなときには、ミスターミニッツなどの修理店で直してもらうこともできます。

傘が壊れてしまったという方は、もう一度使えるようになるか、試してみてください。

 

タイトルとURLをコピーしました