苗字・名前の読み方わからない時【失礼のない対応・聞き方・調べ方】 | メモっとこ

苗字・名前の読み方わからない時【失礼のない対応・聞き方・調べ方】

スポンサーリンク
AD

日本語って難しいですよね。ただでさえ難しいのに、それが地名や人名となるともうクイズの域!

地名は自分が恥をかけばいいのですが、人名はそんな訳にはいきません。

 

名刺を頂戴して、相手に聞くことができれば一番間違いがありません。

しかし、銀行や病院などの受付業務や会社の電話応対では、自分のミスが会社の恥になります。

 

名前の読みが分からないのに、相手の名前を呼ぶ必要がある時は本当に困りますね。

 

そんな時の筆者の対処術教えます。

「入力ミスを避けるために、お名前を確認しております」

 

分からないから聞いているのではなく、

あくまで「正確を期すために皆さんに聞いています」という建前です。

これならはっきりともう一度尋ねることが出来ますよ。

 

今回は、名前の読み方がわからなくて困った時の対応や

読み方がわからない苗字の例などまとめていきます。

読めない漢字をササっと調べる方法も紹介しています。

スポンサーリンク

名前・苗字の読み方がわからない。【例】「小鳥遊 読み方」でネット検索→「たかなし」

名前の読み方 わからない時

一つひとつの漢字は読めるのに、地名や人名になると読めなくなる漢字があります。

 

本人に直接確認する以外の方法としては

「スマホやパソコンで読み方を検索」するのが一番確実です。

 

たとえば、名簿や書類など苗字を記入する欄に

「小鳥遊」と書いてあって読めないときは

「小鳥遊 読み方」と検索すると「たかなし」だとわかります。

 

このように大抵の名前や苗字は、

インターネット検索で読み方を知ることができます。

 

また最近は、苗字に限らず「読めないお名前」も多いですよね。

親が一生懸命考えて名付けた名前とはいえ、

当て字やキラキラネームなどと言われることもあり

ご本人も苦労されているようです。

 

読めない名前が当て字やキラキラネームの場合は

検索で調べても名前の読み方が出てこないケースもあります。

 

この場合は、冒頭でお伝えしたように

「入力ミスを避けるために、お名前を確認しております」

といった感じで、直接ご本人に読み方をお尋ねすると良いでしょう。

 

郵便の宛名【本名じゃなくても届く方法】も読まれています。

郵便の宛名【ニックネーム・苗字だけ届く?】本名じゃなくても届く方法
メルカリやSNSなどで使っているニックネームや苗字だけで郵便物を受け取ることはできるでしょうか。郵便物は、住所が正確であれば、苗字だけでも配達されているようです。下の名前だけ偽名でも、苗字が台帳と同じであれば配達されたりします。しかし、ニッ...

 

 

日本人のいたずら心みたいな苗字も存在します。

覚えておくとちょっとした時に助かる人名を集めてみました。

 

小鳥遊(たかなし)

小鳥が遊ぶ→天敵がいない→天敵は鷹→たかなし

日本人のお茶目な遊び心満載です。

 

黛(まゆずみ)

群馬県に特に多い苗字です。

この字はもともと中国語で、眉につける墨が由来となります。

 

興梠(こおろぎ)

宮崎県の高千穂や五ヶ瀬町に多い苗字です。

神話の世界で、神が宿る「カムロキ」が由来とされています。

高千穂は、天照大御神の神話が残る場所なんですよ。

 

月見里(やまなし)

読みが分かると「そうきたかー」と思いますね。

静岡や千葉に多い苗字です。

 

男知合(おちあい)

岡山県と大分県に多い苗字です。

由来ははっきりしていません。

当て字でしょ~と言いたくなる読みですね。

 

ちょっと楽しくなって寄り道してしまいました。

 

ちなみに、難読苗字の皆様方は

名前を再度聞かれることにそれほど抵抗はないそうです。

社会人として、丁寧な姿勢で応対することを心がけましょう。

 

読めない漢字の調べ方。スマホでOK!手書き入力も

名前の読み方 わからない時

読めない漢字を検索方法は、調べるツールで変わります。

 

手元にパソコンがあれば「IMEパッド」を使用しましょう。

IMEパッドはマイクロソフト社が提供する入力ソフトです。

漢字の総画数や部首から検索できます。

 

手書き入力機能もあります。

マウスで文字を描くと推測される漢字がいくつか出てきます。

マウスを合わせると、漢字の音読み訓読みが出現し、クリックで入力もできます。

 

パソコンがないときは、やはりスマートフォンが頼りですね。

AndroidもiPhoneも手書き入力機能が搭載されています。

初期設定が必要になりますが、とっても便利機能なのでぜひ使ってみてください。

【Android】で手書き入力する方法

最初にGoogleの検索サイトで設定しておく必要があります。

①Googleの検索サイトを開く

②左上にある「≡」のアイコンをタップ

③項目の一覧から「設定」をタップ

④メニューの中から「手書き入力」を探して「有効にする」にチェックを入れる

⑤最後に保存を忘れずに!

 

【iPhone】で手書き入力する方法

①設定のアイコンを開く

②一般からキーボードを選択

③新しいキーボードの追加をタップ

④「中国語(簡体字)」もしくは「中国語(繁体字)」を選択

⑤「手書き」をタップして完了

 

えっ?中国語?って思いますよね。

漢字を入力するだけの機能なので、手書き入力とはちょっと違います。

読めない漢字を入力して読み方を検索するだけならこれで大丈夫です。

 

手書き入力の機能としては【Android】の方が便利ですね。

しかし、【Android】も2017年9月以降の機種については、手書き入力が搭載されていない機種があります。

そんな時は「手書き入力アプリ」をインストールすることをお勧めします。

 

まとめ

名前の読み方 わからない時

漢字の読み方が分からない!という悩みは「日本人ならでは」ですね。

困ることも多いですが、折角日本人に生まれたので楽しみましょう。

残念ながら筆者は「小鳥遊」さんにお会いしたことありません。

もしも同級生にいたら、自慢できるな~と思います。

お名前を聞く時は社会人として丁寧な接し方を心掛けましょうね。

タイトルとURLをコピーしました