子供の成長とともに、
子供のことを考えて
多くの親は習い事をさせますね。
愛する我が子に、少しでも
多くのことを身につけて欲しい
という親の愛情が伝わってきます。
我が家も、子供たちに
スイミングやテニスなどの
習い事をさせています。
それも、子供たちのことを考えてのことです。
しかし、やはり習い事を嫌がる
ということは、どの子にもあることです。
親としては、
習い事に頑張って通ってほしいな
続けること努力する大切さを学んでほしい
という期待も大きいことでしょう。
この気持ちは、どのようにすればよいのでしょうか。
そこで、今回は
子供の習い事、上達しないのは「好きじゃないから」
子供の習い事、お金がない!思い切って辞めさせて正解!
についてご紹介します。
子供の習い事、上達しないのは「好きじゃないから」
子供の習い事で、上達しないのは
好きじゃないからという説があります。
これは、どのようなことなのでしょうか。
子供は、習い事に
興味をもって楽しんでいるときに成長すると言われています。
この場合には、
親がすすめたか?
子供自身が興味を持ったか?
は関係ありません。
その子供が、興味を持ち
とても楽しんでいるのならば
上達する要素はあります。
このような時には、
上達するペースがゆっくりであっても
見守っていてあげましょう。
その一方で、
子供が「もうこの習い事が嫌だ!」
という場合には、
本人が興味をなくしているので
上達の可能性は少ないでしょう。
その場合は、
子供の意見を尊重して
親が「子供のために」と思って始めた習い事でも
継続は考えてみることが良いでしょう。
一度休んで、少し様子を見てみるのも良いでしょう。
我が家の場合は、今のところ
長男も次男も続けて楽しんで
習い事をしてくれているので、
このまま様子を見守ろうと思っています。
子供が、興味のあるものが
やはり上達することが多いようですね。
子供の習い事、お金がない!思い切って辞めさせて正解!
子供の習い事で、お金がない時には
思い切って辞めさせることも正解です。
確かに、子供の習い事というのは
大変お金がかかるものです。
我が家の場合には
3人子供がいるので、出費もかさみますね。
それが、家計を圧迫すると大変になりますね。
その場合には、確かに
子供の習い事を思い切って辞めさせるのも手でしょう。
特に、やめたがっている子供の場合には
上にも挙げたように
興味がなくなってきてしまっていると言えます。
そのような、習い事は
お金のことを考えても
やはり払い損になってしまいますよね。
ですので、思い切って辞めてしまいましょう。
思い切って手放してみると
子供の機嫌も良くなり
家計も楽になりますよね。
すべてから解き放たれて、
ママも子供もストレスもなくなります。
習子供が嫌がっているのに
無理やり連れていくことの大変さを
経験している私だからこそ理解できます。
むしろお小遣いアップしたら?斎藤一人「お金の真理」
また、斎藤一人さんの
という本には
『むしろ、嫌がる習い事はサッサと辞めて
子どものお小遣いをアップしたらいい。』
お母さんに向けたアドバイスがあります。
子どもにとっても親にとっても
「我慢を手放すと、ずっと楽だし幸せになれるんだよ」
という考え方です。
なるほど・・・
幸せな成功者さんのお話は、
凡人には思いつかない発想がありますね。
ゆっくり時間が空いて
子供にとって本当に興味があるような
習い事が見つかるまで
お金を貯めておくこともできますしね。
習い事は、やはり「子供自身」が
「コレが好き!ワクワク・熱意」を
どれだけ持ってくれるか?にかかっていますね。
まとめ「お母さんも習い事を始めてみる?」
今回は、子供の習い事、上達しないのは「好きじゃないから」
子供の習い事、お金がない!思い切って辞めさせて正解!
についてご紹介してきました。
子供の習い事は、やはり子供自身で
好きなものを見つけることが良いですね。
親がすすめても、
気が乗らないようでしたら
継続は少し考えてみましょう。
習い事をするのは、子供なのですからね。
親としては、これが良いな
と思っていても、子供も同じように
興味を持つとは限らなかったりするものなのです。
お父さんが釣り・サッカー・プログラミングに興味を持っていても
娘はピアノ・料理・ハンドメイドが好きかもしれませんし
息子はゲーム、ユーチューブ、アニメに夢中かもしれませんよね。
「好きこそものの上手なれ」
もしかしたら、あなた自身が
お父さん、お母さんが好きな習い事を始めてみるのも
子どもに良い影響があるかもしれませんね。