新型肺炎・コロナウィルスが猛威を奮い、街角からマスクが消え、WHOが『緊急事態』を宣言するなど不安な状況が続きますが、
一方で、オーストラリアで新型肺炎ウイルスの培養成功、ジョンソン・エンド・ジョンソンが新型肺炎のワクチン開発に着手するなど、明るい話題も聞こえてきましたね。
新型肺炎のワクチンが完成するにはまだ時間がかかりますが、今、自分にできる対策もあるはず!
というわけで
【あなたの元気パワーの源や、免疫力アップ法】おしえて!
アンケートで聞いたお声60名分、ご紹介します!
やっぱり食事・栄養バランス!
1番多かった回答は「食事・栄養バランス」
温野菜や生姜・ニンニクでポカポカに!
冬野菜をたっぷり摂る(まいまいさん)
私の元気パワーの源は、旬の食材を使って食事をすることです。
季節の野菜、果物は栄養価も高いです。今の季節ですと、大根、白菜、長ネギ、さつまいも、しょうが等が美味しいです。
これらを使ったスープは体がポカポカして元気になります。
料理作りが面倒くさい日なんかは、これらの野菜をドカッと使って豚汁を作ります。
2~3日は食べれて、体にも良いので一石二鳥です。
冬の果物のみかんはビタミンも豊富に含まれているので、風邪対策にもってこいです。
温野菜や生姜でポカポカに!(ちゅんすけさん)
とにかく野菜をとり、体を温めることです。特に火を通した野菜を食べます。また、料理に生姜をたくさん使って体が冷えないようにしています。
体の中で免疫が活性化するためには体が温まっていることがいい、と聞いてから
風邪やインフルエンザが流行るたびに、野菜スープやカレーを作ってたくさん野菜を摂れるようにして、そこに生姜をたくさんいれて体がぽかぽかするような料理を作っています。
あとは暖かい格好をして、お風呂は必ず湯船に浸かります。
毎日ニンニク、生姜、ビタミンC(みみさん)
私は免疫力を上げるために、毎日ニンニク、生姜を摂取し、ビタミンC豊富なミカン、ヨーグルトを食べています。
そして、睡眠時間も長く取っています。
全て体に良さそうだなあと、思い始めた事です。
毎日お通じも良く、朝はやる気に満ちています。
朝も起きるのが辛く無くなりました。
天気が良い日は、お散歩をしています。
ストレス発散にもなります。
色々な不安がありますが、少しでも体を丈夫に、健康でいればいいなあと思っています。
ショウガで体温アップ(アオミノウミウシさん)
私は生まれつき体温が低く、35度前半です。
体温が低いということは免疫が弱くだるい・しんどいといった風邪気味の症状が頻繁に表れておりました。
悩みを友達に相談したところ、基礎体温を上げることが免疫アップにつながり風邪もひきづらくなるとのことでした。
ショウガは薬やサプリメントでもなく、スーパーに年中置いてあるため無くて困るということはありません。
また、ショウガチューブなどを使用することで手間もかかることはありません。
できるだけ毎日ショウガを食べること、面倒に感じる場合はショウガとコンソメをお湯に溶かして簡易ショウガスープを飲むことで体を温めています。
実際に体温も上がり、免疫がついて風邪をあまりひかなくなりました!
面倒くさがりな方には大変おすすめです。
生姜コーラで朝もポカポカ(なつみかんさん)
毎朝、生姜のスライスをコーラで煎じた『生姜コーラ』を飲んでいます。
コーラにスライスした生姜を入れて、中火で10分くらいコトコト煮ると炭酸が飛び、生姜の風味で甘い漢方のような味わいになります。
寒い朝でも、熱い生姜コーラをゆっくり飲むと、身体がとてもあたたまります。
コーラならではのしっかりした甘みが、朝一番にほっと一息気持ちを落ち着かせてくれています。
朝、煮出すのが面倒な時には、夜まとめて500ml分くらい煮出してボトルに入れておくと、朝はレンジでチンするだけで手軽に飲むことができますので、忙しい人にもお勧めです!
ニンニクで元気モリモリ!(ゆきたんさん)
毎日、ひとかけらのニンニクを食べています。
レンジで温めてふかします。
マヨネーズを少々かけて食べています。
もう数年続けているのですが、風邪もひきにくいですし、毎日が元気モリモリです。
免疫力も高まりますし、感じていますのは、疲れにくい体質になったような気がします。
様々な効能や効果が多い、ニンニクですが、美肌効果もありますし、お肌にも、日々ハリを感じています。
とっても重宝しています。
食後6時間~12時間で効き目が現れるとされているので、継続して食べるのが一番です。
にんにく入りのラーメン(岡 萌樹さん)
私は昔から食べるのが大好きです。
中でもラーメンが好きで週に一度は食べています。
毎週休みの日は外に出かけるのですがそこでラーメン巡りをしています。
仕事がきつい時などは、にんにく入りのラーメンを食べています。
やはり、にんにくを入れると次の朝の目覚めもかなり変わります。
それに、辛い体力仕事の後や仕事のミスで怒られた後でもまた次頑張るかという気持ちになります。
病気の時などもにんにく入りラーメンを食べに行きます。
やはり個人的に元気になれる気がします。是非お試しください。
ビタミン取りまくり!(EMさん)
ビタミンの中でもビタミンCをたくさんとる事で、免疫力UPに繋がります。
私はご飯のおかずにはやたらと野菜たっぷり。
さらに1日水分をとる時には、お白湯の中に粉末のビタミンCを少量入れて飲みます。
ビタミンCをあらゆるところで少しづつ体に取り入れる事で、他の栄養素も吸収しやすくなるのでさらに相乗効果に繋がりますよ。
さらにお白湯に入れている粉末のビタミンCをお風呂に入れる事で体がより温まり、睡眠も質の良い睡眠をとる事が出来ます。
米や発酵食品(納豆・ぬか漬け)
納豆で幸せホルモンを出す!(sayaさん)
個人的におすすめなのが納豆です。
納豆は発酵食品で腸内環境を整えてくれます。
腸内環境を整えることによって、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが出やすくなり、個人差はあるが性格が明るくなるといった研究もあるらしいです。
また腸内環境を整えて悪玉菌を減らすことによって免疫力UPにつながると聞いたことがあります。
私は糖質制限ダイエットの時に納豆をよく食べていたのですが、周りに明るくなったといわれることが多く、その間風邪をひくこともなかったので今でもよく納豆を食べています。
お腹の調子が悪く気分が落ち込みやすい人は是非やってみてはいかがでしょう。
納豆以外の発酵食品や乳製品を意識的にとるだけなので運動より手軽で、始めやすいのでおススメです。
日本古来の発酵食品(納豆・ぬか漬け)(まあちゃんさん)
近頃は健康にいいという食材、食品の情報がたくさん出回りすぎていて、いったい何を食べたらいいのかわけがわからなくなっていますが、やはり日本古来から伝わる食文化が一番日本人に合っているのではと思っています。
その中で私が思う免疫力アップ食材は、様々な発酵食品ではないかと考えています。
調味料のみそ、しょう油、みりん、塩こうじ、酢、食品としては納豆、ぬか漬け、それともともとは日本のものではありませんが、チーズ、ヨーグルトなどです。
体の中の免疫力をつかさどる腸を元気にする発酵食品。
おススメです。
乳酸菌パワー・押し麦七分づき(そらいろブルーさん)
乳酸菌のサプリメントを毎日欠かさずとることです。
後、七分づきの押し麦を毎日食べることです。
水溶性食物繊維が七分づきの押し麦には沢山入っていて便秘に良いです。
腸と脳はつながっているので、腸の調子が良いと心も安定するような気がします。
後、昔のアニメの再放送を見ることです。
現在Dr.スランプアラレちゃんが再放送されていて、とても心が暖かくなるので、心が安定すると思います。
昔のアニメは話がわかりやすく見ていて楽しいです。
疲れた時には「米と肉」!(ぴーさん)
小さい頃から母親に「風邪引きの神様は善の下に隠れとるんよ」と言われ、風邪ぎみの時や疲れが溜まっている時には山盛りのご飯とお肉を食べさせられていました。
たくさん食べると眠くなり、そのままぐっすり眠ると身体がすっきりしています。
丈夫な身体を作るにはまず食事からだと思います。
女性の中にはダイエットだと言ってあまり食べない人もいますが、食べて寝て運動をして、適度な肉付きがある方が健康的でハツラツとしていて良いと思います。
R1、乳製品
やっぱりR1!(べさきんさん)
やっぱり風邪の予防にはR1を飲みます。
1日に1本飲むようにして、外出後には手洗いうがいをして風邪予防をしています。
飲んだら気持ち風邪を引かないような気がします。
他には身体を冷やさないようにホッカイロを使ったり、お風呂でしっかり肩まで浸かり、あったまってから布団に入ることです。
気温差が身体の調子が悪くなるので、身体をなるべく冷やさないように、白湯やホットティーを飲むようにも心がけています。
そうすると、朝は身体がポカポカで寝たので寝起きがさっぱりしています。
ズバリ、明治のR-1ドリンク(こじくんさん)
私の免疫力アップ法はズバリ、明治のR-1ドリンクです。
乳酸菌が体にいいことは情報として知っている程度で、敢えて乳酸菌を取り入れようとしたことはなかったんですが、私はある日から、パートで明治牛乳の配達をすることになりました。
それがきっかけでR-1ドリンクを飲むようになりました。
我が家は4人家族なんですが、冬になると誰かしらが絶対風邪を引いたりインフルエンザになったりしていました。
ですが、R-1ドリンクを飲むようになってからはインフルエンザどころか風邪も引いてもおらず、それが何年も続いています。
私は酸味が苦手でヨーグルトも食べられないのですが、宅配専用のR-1ドリンクは市販用よりも酸味が少ない為、酸味が苦手な私でも美味しく飲むことが出来ています。
乳酸菌でウイルス撃退(るなさん)
インフルエンザに効くと噂になっている、冬になると販売量が増加するという某メーカーの乳酸菌飲料を家族で毎日飲んでいます。
お値段は家計にあまり優しくありませんが、以前冬から春にかけて風邪や花粉症に苦しんでいた主人がここ数年全く風邪をひいておらず、花粉症も軽くすんでいます。
また出来るだけ食事は旬のものを取り入れるようにしています。
家庭菜園も行い自然と共存していくことが免疫力のアップにも繋がっているように思います。
乳製品の摂取(7姫さん)
私は、小さい頃から牛乳が飲めません。何故か飲むと気持ち悪くなってしまいます。
でも、チーズ、ヨーグルト、飲むヨーグルト、ヤクルト、ピルクル等の乳製品は大好きです。
牛乳以外の乳製品を積極的に摂取するようにしています。
というか、好きなので、よく好んで食べてます。
おかげで、40数年生きていますが大きな病気はしたことがありません。
風邪等もほとんどひきません。
インフルにかかったのは、過去に一度のみです。
小学校の娘も私と一緒で牛乳が飲めません。
でも、他の乳製品は好きなので一緒に食べてます。
娘も、おかげさまで今のところ無欠席です。
乳製品は、効果ありだと思います。
お茶・野菜ジュース
野菜ジュース(AKoさん)
免疫力をあげるには腸をキレイにすることが大事なので、毎日家にある野菜を使ってフレッシュな野菜ジュースを作って飲みます。
水は少量で野菜は茎から葉まで全て使います。
大事なのは皮はむかない!
皮と身との間に栄養素がたくさん詰まっているので、洗ってある程度の大きさに切って後はミキサーに入れるだけ。
とても簡単なのに、栄養たっぷりのジュースが出来ます。
1週間飲み続けた結果、少し便秘気味だったのが理想と言われる様な便が毎日出るようになりました。
今年の冬は風邪もひいていないので、免疫力UPに繋がってます。
スロージューサーでの手作り人参りんごジュース(えいちこさん)
スロージューサーはミキサーとは違い、回転熱が加わらないので素材が持つビタミンなどが壊れることなく、新鮮なままで栄養素を摂取することが出来ます。
人参は豊富なカロチンやビタミンが含まれる免疫力向上にはピッタリの野菜ですが、独特の匂いやアクの苦みがあり、苦手な人が多い野菜でもあります。
そのままでは飲みにくいのですが、りんごと組み合わせれば化学反応を起こしたかのように臭みが消され、格段に飲みやすくなります。
最強の組み合わせの免疫アップジュースなので毎日朝に作って飲み続けています。
毎朝野菜ジュースを飲む(marrygoldeさん)
ニンテンドースイッチのリングフィットアドベンチャーと言うゲームを続けています。
これは筋力アップのトレーニングができるゲームなのですが、ゲームなのでとにかく楽しいです。
ちょっとでもトレーニングをするとゲームのキャラクターが凄く褒めてくれますので、気分良くトレーニングに励むことができます。
実感していることは、毎日の運動習慣とちょっとだけ引き締まった気がする体です。
体力もついた気がします。
外に出て運動するのはちょっと嫌だなと思う方におススメです。
家の中で適度に運動できるので、他の人の目を気にすることもありません。
緑茶でウイルス撃退(にゃんこさん)
ウイルス撃退するために免疫力を高めます。
方法としては、緑茶をこまめに飲む事です。
緑茶には抗菌作用があるので菌を殺してくれる役割があるそうです。
そして、こまめに飲む事で適度に口腔内を湿らすことができるので風邪をひいたりする確率が下がります。
ウイルスなので、菌とは違うと思いますが余計な病気になってしまうとウイルスにもかかりやすいので予防する事は大切だと思います。
乾燥があまり良くないと思うので加湿器等でも対策したいです。
美味しく紅茶パワー(あちゃこさん)
私は2児の母をしています。
去年の1月子供二人同時にインフル発症。
母親としてインフル感染してたまるものかと、頻繁に紅茶を飲んで予防をしていたら見事最悪を免れ、それ以降紅茶のパワーを信じて 子どもたちにも飲ませるようにしてます。
ただ、ストレートの紅茶だと子供たちは飲みにくいので、市販のアップルジュースと割ると好評で、すすんでおかわりをするようになってくれました。
ちなみに、子どもたちの一番のお気に入りはいちごジュースと割る、ストロベリーティーです。
効いているかは個人差はあるかと思いますが、我が家は今のところ、皆健康です。
おやつタイムで和みます~
寝静まった後のおやつタイム(ノムさん)
毎日、家事に仕事に頑張る主婦のみなさんにオススメです!
私は家族全員が寝静まった後に、1人静かにコーヒーとおやつタイムを楽しみます。
ひとりだけで誰にも邪魔されない時間は、心が落ち着き、その日1日の自分を省みるいい時間になるとともに、また明日からも頑張ろうという気持ちで優しくなれます。
どんなに大変な日でも、この夜の1人時間は欠かせません。
この時間を持つようになってから、日中は夜の時間を楽しみに頑張ることができるようになりました。
チョコレートエネルギー(キンザンさん)
「チョコレート」を食べると、心が和みます。
その理由は、カカオポルフェノールの効果で、脳にエネルギーが行き、パワーアップしていきます。
私もそれを食べると、心と健康に良いので、できるだけ多くの量を摂取しようと思います。
チョコレートそのものは、昔から、たくさん食べると鼻血が抜けるとか、甘いので、糖尿病の元凶になるとか言われてきましたが、そういうことはないと思います。
むしろ、毎日、食べたほうが、健康にとってもいいと思います。
歴史あるおやつ「はったい粉」(YIさん)
古くから食べられている食べもののひとつですが、最近では知らない人も多いかと思いますが。
そんな、はったい粉ですが、現在、健康食品として見直されつつあります。
その栄養素としてはビタミンB1、B2が豊富に含まれています。
この他、最近注目されている成分にβグルカンが有ります。
βグルカンの効能として免疫力を上げる働きがあることが報告されています。
βグルカンは、免疫を司るマクロファージやリンパ球を刺激して体の外から入ってきたウイルスを撃退し、免疫力を高めてくれるのです。
さらには通便も良くなるといいこと尽くめ!
おやつや朝食の代わりにもおすすめします。
笑う!楽しむ!気分を上げる
明るく楽しい気分で免疫力アップ!
漫才や落語による『笑い』で癌患者の免疫力が向上したという実証研究結果もあるくらいです。まさに「病は気から」ですね!
https://www.google.com/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASL5Y52NRL5YPTIL01P.html
笑って吹き飛ばす(えこさん)
とにかく大声で大笑いすることが、私の元気の源です。
大笑いして、ストレスもウイルスも悪い気も吹き飛ばしてしまいます。
毎日1回は子供たちとふざけ合って、母親であるという立場さえも忘れて、一緒になって爆笑するようにしています。
これをするようになってから、気持ちが若返り、家のなかも明るくなり、親子が一層仲良くなり、家族全員がパワーアップしているように感じています。
季節の変わり目に体力が落ちることもなくなり、年中元気でいられるようになりました。
とにかく歌って踊る(なななさん)
ストレスがたまると免疫が低下しそうなので、ストレス解消のために家で歌って踊ります!
子育て中でストレスもたまりやすいので、そんなときはYouTubeで好きな音楽をかけて歌いながら家事や育児をします。
最近はライオンキングにハマっているので音楽をかけて1人でミュージカル風に歌って踊ってみたりしています。
運動不足の解消にもなるし、笑顔も増えるし、免疫アップになっていると思います。
そのおかげかこの冬家族で唯一風邪をひいていません!
笑う門には免疫力アップ(kokoさん)
一番は笑うことです。
大人は子供に比べて格段に笑う回数が少ないといいます。
子どもが1日に笑う回数は400回、大人はたったの15回だそうです。
笑うということは様々な効果があります。
人間の体にはナチュラルキラー細胞という細胞があります。この細胞は体に入ってきた病原菌やウイルスを叩く細胞です。この細胞を活性化させるのが、笑うことです。
また笑うことで、ドーパミンが放出され、幸せホルモンも増加し一石二鳥の効果があります。
千鳥のバラエティー番組(かんなさん)
暇さえあれば動画配信サイトのHuluで千鳥の相席食堂というバラエティー番組を見ています。
ゲストが旅ロケをする映像に対して千鳥の二人がすかさずツッコミを入れるという番組ですが、ツッコミポイントがたくさんあって面白くいつも笑わせてもらっています。
日常生活の中で嫌なことがあった時は、相席食堂を見てたくさん笑ってストレス発散しています。
千鳥が特別好きではないという人でも楽しめる番組だと思うのでおすすめです。
毎日お笑い番組をテレビで見て、大笑いする。(うみこさん)
もともとテレビを見ることは好きで、お笑い番組を見ては日夜大笑いしております。
自分が大笑いして、笑顔でいることで自然と家族の中でも笑顔があふれ、元気になっていきます。
暗いニュースが飛び交う毎日ですが、その中で暗いことばかりであれば徐々に免疫力も低下していくと思います。
くだらない事も人生の中で必要であり、自分自身の健康にも役立つ事ではないでしょうか。
どんな事でも良いです。
自然と笑顔になれる事を自分で見つけていくのが大事です。
体に素直に!楽しむ時は全力で!(ayaさん)
たくさん食べて体を温めて免疫を上げるようにこころがけています。
動きたいと思ったら体を動かしたり、眠いと思ったらしっかりと睡眠をとったり。
体の声をできるだけ聞いて無理はしないようにしています。
そのおかげか、体調を崩すことはほぼなく、しんどい時でも寝れば治るようになりました。
そして、たくさん笑う!楽しくなくても笑っていれば楽しくなってきて、より笑いを誘う気がします!
楽しむ時は全力で。
その影響か、眠れないことがあまりありません。
睡眠の質が上がったような気がします。
鉄板!規則正しい生活
早寝早起き(22時就寝)(オンニさん)
基本的には22:00までには寝るようにしています。
見たいテレビがあったり、やりたいことがあったりしてついつい夜更かししてしまいそうになりますが、やっぱり夜更かしした次の日はだるいし気分が乗らない。
心なしか夜更かしが続くとわたしの場合喉がいたくなってきたりします。
なので早寝をこころがけています。
しっかり寝ると自然に次の日の朝も早く起きてもスッキリできるし、疲れもストレスも取れる!!!
寝ることに勝ることはないと思います。
健康は良質な睡眠から!(T・Nさん)
眠る前の30分から1時間ほど部屋を暗くしてスマホなどの電子機器の画面を見ないようにしています。
暗い部屋でアロマを嗅いだりストレッチをしたりすると寝付きが良く、深い眠りに入れます。
良質な睡眠がとれた日は体がスッキリしていると感じますし、夜に暗い部屋でゆったり過ごしていると心も落ち着いてきます。
特別な道具もお金もかからないので気楽に挑戦できるので、なんとなくイライラする、眠りが浅い気がするという方にオススメします。
バランスのいい健康習慣(ともとんさん)
一言で表すなら、「時間どおりの規則正しい生活習慣」を継続することです。
朝起きる時間や通勤、通学時間、帰宅時間、食事の時間また就寝時間をなるべく一定にして自分の身体のペースを守ることです。
体も心も安定して活動するのであるのなら、一番は普段やっていることを一定のところに置いておくことによって体のなかでリズムをとることができます。
これは平日でも休日でも同じことで、食事や起床時間なら夜勤をされる方以外は関係ありませんね。
私は、普段の生活を一定の時間で行動することが一番の健康法ではないかと思います。
良く食べて良く寝る(麻婆豆腐さん)
人間の基本の良く食べる。
食べることにより活力がわきます。
ただバランス良くが理想ですが、たまには好きなものを好きなだけ食べることも個人的には精神衛生状良く明日への活力になり、心身共に安定します。
そして、よく食べたら良く寝る事により更に活力がわきます。
あまり睡眠時間がとれなければ、少しだけでも昼寝をすることで疲れもとれ安定した生活がおくれて体調不良などになりません。
年齢にもよりますが人間の三大欲求のうち二つ満たせば良いかと。
基礎を固めてウイルスを撃退!(こてつさん)
免疫力を上げるためにまず出来る事は、規則正しい生活です。
早寝早起きとまでは行かなくても、朝しっかり起きて夜寝る生活を心がける事が重要だと思います。
また、朝昼晩と食事を抜く事なくしっかり食べる事も重要だと思っています。
ウイルスを撃退するために、手荒いうがいをしっかり行い、アルコール消毒での病原菌撃退も心がけたいです。
マスクを付ける事で飛沫感染を防ぎ、自分で出来る基礎的な予防を怠らずに行う事が重要だと思います。
アロマやお風呂、マッサージでリラックス
アロマで気持ちをリラックス(ナウシカさん)
毎晩寝る前に、リラックス効果のあるアロマオイルをアロマポットで焚いて眠っています。
変わった香りのものよりも、ラベンダーやカモミールなどの、嗅ぎ慣れていて、ゆったりした気分になれるオイルがおすすめです。
翌朝気分良く起きられるし、夜にイライラして眠れない、ということが減りました!
運動したり、調理したりなどの手間いらずで、アロマオイルさえあれば簡単に続けられるので、面倒くさがりな人でも続けられると思います。
アロマライフ(aoleさん)
私は普段から安全性の高いアロマオイルとその製品を使っています。
アロマオイルをディフューザーで炊くと気分も上がるし、何よりいい匂いなので始めたのですが、使いだしてから、子供も私も旦那も風邪を引いても回復がかなり早い、若しくは症状が軽く、効果を実感しています。
例えば、その会社が出してる健康ドリンクやサプリメントは、オイルを含んでいます。
オイルが入っていない普通の健康ドリンクやサプリメントよりオイルが入っているものの身体への吸収率はグンとあがるそうです。
あとオイルやオイル製品があるから、心強くもあります。
リンパマッサージ(asaさん)
免疫力アップのために、リンパマッサージをしています。
リンパマッサージをしてる時としてないときでは体の軽さが違います。
ツボ押しマッサージも免疫力アップのためにする事もありますが、結構力がいるのでリンパマッサージの方が力が入らないので楽に続けられてます。
いつでもどこでも自分の手で始めることができるので、とても手軽でいいです。
器具を使ったり時間をとったり面倒なことが嫌いな人にはとてもいい免疫力アップの方法だと思います。
疲れも早く取れるしリラックスできます。
普段の入浴方法(もふジョーさん)
毎日必ず夜に、好きな香りの入浴剤を入れ5分でもいいから湯船に浸かること。
湯船に浸かると体があたたまるので、筋緊張がほぐれてその日の疲れがとれ、心も癒される。
また、むくみもとれて足もすっきりする。
毎日湯船に入ることでストレスも軽減され、日々頑張ろうと思えるようになった。
おかげで肌の調子も良く、大きな肌トラブルもここ数年患っていない。
また入浴後に、酢ドリンクを炭酸で割って飲むことで、気持ちの問題かもしれがスッキリとして、ストレス軽減している。
スーパー銭湯でゆっくりと(かのたろうさん)
ちょっと疲れがたまったな、ストレスが溜まったな、と思ったときには休日にお気に入りのスーパー銭湯へ行きます。
私が行っているところは自宅から車で40分くらいのちょっと山の中にあるところなのですが、途中の道は緑も多く普段とは違ったゆったりした気分でドライブできます。
現地に到着したらまずはお風呂に入り、それからゆっくりと昼ご飯を食べます。
そこのスーパー銭湯は、レストランがバイキング形式になっているのでのんびりといろいろなものが食べられので、そこもおすすめポイントです。
食事のあとは休憩コーナーで横になって漫画を読んで2時間くらいダラダラして過ごし、最後にまたお風呂に入ってから帰ります。
平日はゆっくりお風呂に入ったりダラダラと漫画を読んだりもできないので、とにかくのんびりとリフレッシュできます。
小さいお子さんがいる方にもああいったスーパー銭湯はおすすめです。
最強入浴法(yutaroさん)
私がカラダの免疫力アップのためにしていることは、入浴です。
当たり前じゃんと思うかも知れませんが、入浴、これに尽きます。
42度の湯船に10分間、まずは腰の位置まで入ります。その後10分休憩。
次は肩までつかり、10分間。
そして10分休憩、その後10分入浴。
この、入浴中の間、iPhoneでNetflixやYouTube を見て時間を潰す。
入浴後は水分補給して、脱水にならないようにして、寝る。
次の日はかなりだるいが、その翌日から最高な日々を過ごせる。
メンタルもフィジカルも甘やかす(ははなさん)
病は気からと言いますが、本当にその通り。
大人になると少々の風邪では休めないのも事実です。
気分が落ち込むと身体までだるくなってきます。
だから一番大切なのはストレスを溜めないこと!
ダイエットしなきゃだけど、スイーツが食べたい…それなら食べる!
節約しなきゃだけどご飯を作るのは面倒くさい…それなら惣菜を買う!
毎日は無理でも、お金で解決出来ることはたまには甘えるのです。
体調を崩すと結局それ以上のお金も掛かりますしね♪
寝る前20分の「好きなことタイム」(ゆかさん)
私は夜の寝る前に最低20分は好きなことをするようにしています。
時間が取れる時は1時間など20分以上の時間を設けるのですが、1日に1回でも何か自分の好きなことができると考えるだけで日々のストレスの軽減に繋がると考えています。
自分が好きなこと=お金のかかる事とは限りません。
例えば、お風呂に長風呂する、好きな入浴剤を使う、缶ビールを飲みながらボーッとする、今日の自分のハイライトを思い出してニヤニヤするなど、その日の気分で、手軽にできることに特化し、お楽しみタイムに何をするかを決めています。
自分の好きなことをした後に眠りにつくことで、翌朝の目覚めがよく、ストレスを消化して1日をスタートできるようになりました。
現実逃避もオススメです♪
イケメンを30秒見つめるだけ(てらこさん)
病は気から、といいますが、私自身よく落ち込んでいる時に風邪をひくことが多く、まさに「弱り目に祟り目」でした。
心が元気なら病気もこっちにこないでくれるかもしれない、と思うようになってから好きなジャニーズアイドルが出ているテレビCMをスマートフォンで録画して、それを毎朝見るようにしています。
大好きなアイドルがこっちを見ていてくれているような気がして元気になれます。
好きな芸能人がいる方でしたら誰でもおすすめです。
見終わった後、顔がにやけて元気が出ます!
ケ・セラ・セラ(ななさん)
とにかく何事も悩まない。
よく笑う。よく寝る。寝る時間が足りていても眠かったら寝る。無理をしない。無理をさせる職場は辞める。宿便も言いたいことも、泣きたいことも溜め込まない。イライラすると免疫力が下がるのでイライラしない。人間関係は風通しをよくする。
どうせ人間の最後は死しかないんだから、死ぬことを恐れず、今を楽しむ努力をする。
人間の寿命なんて案外短いから、老後を考えても老後が来ない人もいるし、私は今がよければそれでいい「ケ・セラ・セラ」思考です。
これは今、怯えている2,30代の方にオススメです。
ラグビー田中選手のエンドレス泣き映像(chakyさん)
不安な時は「元気」になる為に、逆に「ラグビーワールドカップの日本代表田中史朗選手」の「泣き映像」をエンドレスで見まくります。
トップ8が決まった試合での姿、記者会見で話す監督の後ろで一人泣く姿、TVで仲間の事を話す姿、丸の内のパレードでの姿など、全ての泣き姿を見ながら、私も一緒に号泣します。
号泣した後はなぜかすっごくスッキリして、気持ちも穏やかになり、逆に「頑張ろう」という意欲が沸いてくるから不思議です。
不安で気持ちが落ち込んでる方は、不安だからこそ、一度その気持ちをずべて涙で吐き出しましょう。
そうすればきっと元気のパワーが沸いてくるはずです。
海外ドラマで現実逃避(cupertino4さん)
カラダの免疫力アップのために続けていることは、9時に寝て6時に起きる早寝早起きです。
心の安定につながっていることは、趣味の海外ドラマを試聴して現実逃避し、海外の明るいキャラクターやカッコイイキャラクターの内面を見習い、勇気、元気をもらい、ポジティブに考えるようにすることです。
それらを実践して、朝スッキリ目覚めるようになり、風邪をひく回数も減り、免疫力が高まっている気がします。
精神面の安定感から職場、家庭でもいつも冷静にいられる気がします。
子育てママの癒やし&元気アップ術
子どもと同じ生活リズム(akさん)
朝ヨーグルトをたべて、子どもと遊んだり、散歩に行ったりして体を動かすと同時に外の空気を吸います!
早く寝て遅く起きることがなくなりました。
また風邪を2、3年引いていないので、健康になったかなと思う。
また便通も正常になってきたので、体重の増減がないこともよかったです。
便秘の人はヨーグルトを食べてみたらいいと思います。
また生活リズムを取り戻したい人は休みの日も含めて、子どもとおんなじような生活をしてみるといいと思います。
子供の笑顔(そらママさん)
わたしは毎日子供に話しかけています。
毎朝「おはよう」と声をかけて子供の体温に触れてあたたかい笑顔に癒されています。
わたしの子供はまだ0歳で言葉はしゃべれません。
しかし、笑いかけると笑い返したりします。
その笑顔にわたしはとても元気になるのです。
一日一日が子供にとって成長します。
昨日できなかったことが今日子供はできるようになっているのです。
その成長にもわたしたち親はうれしくなり、子供に元気をもらっているのだとわたしは思っています。
「自分のための時間」を作ってストレスを溜め込まない(moさん)
基本的にその日やらなければいけないこと以上のことは理由がない限りやりません。
一日必ず自分のための時間をつくります。
その中では、自分がリラックスできることだけをします。
私の場合は、その時間は子供を寝かしつけてからなのですが、その時はやらなければいけないことがないようにしています。
そして、好きな音楽を流しながら、ウィスキーを飲み、ソファーにゆっくり座っている時間にしています。
そうすることで一日の嫌なことなど大抵のことは水に流せます。
元気に外遊び(ツッチーさん)
元気の源は五歳の子供との外遊びです!
寒い日が続くと外に出たくなくなりますが、子供がいると家にこもっている訳にもいかず、休みの日には公園へ行きます。
普段なかなか身体を動かす機会がありませんが、公園に行った時は子供と一緒になって、思いっきり遊びます!
そうすることで心も身体も元気になり、帰宅してからはたくさん食べてたくさん寝られます。
もちろん帰ってからの手洗いうがいも欠かしません。
子供と遊ぶようになってからは、風邪を引くことがかなり減りました。
散歩やウォーキング、運動
愛犬との散歩が免疫力アップ(スヌーポーさん)
我が家の2匹のワンコとの日課であるお散歩ですが、どんなに寒さ厳しい冬の時期でも、多少雨が降っていても、真夏の猛暑日を除く暑い夏でも、ワンコが連れてってと言えば、飼い主である私はそれが使命と思われ、拒否することなく外へとお散歩へ出かけます。
この生活が3年ほど続いていますが、気付くとワンコと暮らすようになってから、病気らしい病気はしていないことに気づきました。
それまではすぐに風邪を引いたりインフルエンザや、肺炎にかかったり、寝込むことが頻繁にあったのですが、ワンコとの生活を始めてからは、体調が安定していて、メチャ快調です。
犬を飼うと免疫力が上がり、長生きすると聞いたことがあるのですが、まさに自分が経験して実感していることです。
YouTubeとウォーキング(豚汁さん)
時間のある時に、ひたすらお気に入りのYouTuberさんの動画を聞きながらウォーキングします。
気づいたら1時間ぐらいウォーキングしています。
運動不足解消と、ストレス発散が出来て、体力もつきます!
平日なら、通勤時やお昼休みの時間を使い、休日なら、買い物に行くにも、自動車でなくウォーキングするようにしてます。
雨の日や、仕事終わりの夜なら、安全な地下街やショッピングモールで、買い物ついでにウォーキングもしますね。
無理なく続けれるのが良いですね。
自然の山を散策(みかんさん)
私の免疫アップ方法は近くの山を娘と散策することです。
ここ数年風邪もひいていません。野山では四季を通して色んな木の実などがあります。
特に秋は大好きな山栗を拾って栗ご飯にします。
今の時期ですと冬いちごを見つけて食べたりしています。
湧き水もあり、自然にふれあうことで心がワクワクし気持ちが上がることで、免疫力がアップしていると思います。
野山を散策するだけなので、近くに山がある方や運動の苦手な方におすすめです。
自然の食べ物も簡単にみつけられて楽しいですよ。
寒い冬も外で体力づくり(cyamakoさん)
北海道の冬は、長くて寒さが厳しいです。
先日は、マイナス20℃になりました。
雪の降る日は、除雪が必要です。
この除雪がとてもいい運動になります。
スコップで雪をすくったり、スノーダンプ(雪を乗せて運ぶ道具です)で何度も往復したり。
外に出たばかりの頃は寒いのですが、除雪している内に体が温まり、発汗してきます。
私自身、ダイエット効果を実感しています。
気持ちもすっきりし、家の周りもきれいになる除雪、運動不足の女性におすすめします。
朝イチの運動(としさん)
私は毎朝30分ほど早歩きで散歩し、ラジオ体操1.2を行います。
特に朝弱い人におすすめと思います。
睡眠時間はその分減ってしまいましたが(3~4時間睡眠)継続していると目覚めよく、そして夜も今まで不眠症ぎみでしたが気持ちよく入眠できるようになりました。
休みは月4、16~7時間ほど働き、休憩は30分で、給料もお小遣い程度ですが、気持ちは前向きに、6:30から仕事が始まりますが朝イチから効率よく動けますし、何よりこの習慣を始めるまでずっと続いてた風邪みたいな症状がなくなりました。
私のような生活をしていても十分効果がありますのできっとどのような方でも効果ありだと思います。
走って走って体力づくり(あすちぇんさん)
1週間に2~3回1時間程走るようにしています。
同時にコカ・コーラのアプリで歩数がたまるとコーラを無料でプレゼントがアプリをいれているのでそれをもらうことを励みに頑張っています。
おかげで筋力もつくし、体力も付くためしばらく風邪もひいたことないです。
また体重増加もなく体脂肪率が落ちました。
励みがないとできない人はぜひコカ・コーラアプリでご褒美コーラを目標にやるとお勧めです。
目標があるからコーラに向かって継続できます。
ダイビングはいかが(わかさん)
まずは軽い気持ちでリフレッシュすることを考えてみるのもいい方法です。
海外の海でスキューバダイビングをしにいくのも今のトレンドの一つです。
初めてで不安がある方については東京や大阪をはじめ日本の中でもまずはじめてみて、海外でも使えるライセンスを手に入れたり、講習を受講しておけば、いきなり日本語でない説明を海外で受けるよりは緊張感がやわらぐと思いますのでおすすめではないでしょうか。
伊豆などでもダイビングできる場所もありますので、ますはいろいろ調べてみて自分に合った方法をみつけてみてくださればいいと思います。
新しい自分に出会うための扉を海外旅行で開いてみてはいかがでしょうか。
ジョギングや温水プールでリフレッシュ(ぱまさん)
冬は、風邪やインフルエンザが猛威をふるっています。
寒くなってしまうとどうしても外に出て運動をしようという気持ちになりません。
家にこもってTVを見たり、本を読んだりするのも大切ですが、そうした日常の中に非日常を入れることでメンタル面から体調を整える事ができるのではないかと考えています。
例えば、ジョギングをしてみる、サイクリングをしてみる、温水プールで身体を動かすなど、だらっとしてしまう中で少し身体を動かすことでリフレッシュでき、前向きに物事も考えられ、免疫力がアップしたように思えます。
まとめ
普段から元気な人は、明るくエネルギッシュで毎日を楽しんでいる方が多いですよね!
「これなら自分にもできるかな?」
「これなら続けられるかも!」
そんなアイデアが1つでも見つかりましたら、どうぞ楽しく始めてみてくださいね!