毎日のお弁当、どうしていますか?
早起きして頑張って作ったはいいけど…
1日の終わりにお弁当箱を洗うのは結構大変ですよね。
お子さんや旦那さんの帰宅が遅かったり、あなた自身も働いているとなると、もっと大変!
今回は、そんなあなたにうってつけの「使い捨てできる業務用容器」を
ご紹介します♪
「業務用」と聞くと、なんとなく簡素なイメージを思い浮かべますが、
最近はSNS映えも狙えるおしゃれなものもたくさんあるんです!
お弁当を洗う手間を省いて、リラックス時間に当てちゃいましょう!
さっそく、以下で詳しくご紹介していきますね!
使い捨て容器「おしゃれで映える」のはコレ!
「おしゃれ」といえば、中身が見えるタイプはいかがでしょう?
https://item.rakuten.co.jp/tutumiya/74054012-1/
こちらは包み屋本舗さんの商品♪
コンビニでも、こちらと似たような容器にロコモコやビビンバを入れて売られていますよね。
中皿のおかげで、食べる時までご飯と分けておくことができるので
汁気のあるものを入れても安心!
今まではお弁当としては難しかった、カレーや麻婆豆腐を持っていくこともできますよ。
続いては、カップにもお皿にもなるこちら♪
https://item.rakuten.co.jp/fujix-sizai/sm-origami-l-b/
フジックスさんのおりがみカップシリーズです!
そのままカップとしてスープなどの汁物を入れてもよし、カップを開けばお皿として使えます。
通常のシンプルなクラフト素材のものや、牛さんの模様、可愛らしい動物がたくさん描かれたものなどがあり、用途に合わせて注文可能です。
しかも、耐熱温度が高いため、レンジだけでなくオーブンもOK!
温め直しもへっちゃらです!
可愛いだけじゃない、有能な使い捨て容器です。
そして、和風弁当ならこちらがおすすめ♪
https://item.rakuten.co.jp/tutumiya/638730/
こちらも、包み屋本舗さんの商品です。
2枚の竹の皮をプレスして安定感を保つことができるように工夫されています。
いなり寿司や赤飯など、和の素材とぴったりくる容器です。
電子レンジと冷蔵・冷凍で使用可能ですので早めに作っておいて冷蔵庫に入れておき、食べる時に温めることもできますよ。
フードパック「エコ&かわいい」ならコレ!
使い捨てはゴミ問題が気になる…
という場合にオススメなのは、埋めると100%土に還る、エコ素材のフードパックです!
これらの原材料は、主にさとうきびの搾りかすである「バガスパルプ」や竹(バンブー)など、いわゆる食物繊維ですね。
ご参考までに、
こちらは、またまた包み屋本舗さんの商品です。
https://item.rakuten.co.jp/tutumiya/4491002/
竹素材ですが、水や油に強く、電子レンジでも使用可能です。
プラと違って素朴な感じですが、それが逆に色とりどりのおかずを引き立ててくれますので、お弁当を美味しそうに見せてくれます。
さとうきび繊維でも、見た目は竹製とそれほど変わりません。
https://item.rakuten.co.jp/union5255/u2mall-b00jpx1lec/
こちらも竹製と同様に、水や油に強く電子レンジで使用可能です。
仕切りがありませんので、おかずが崩れないよう隙間なく詰めると可愛く仕上がりますよ♪
仕切りつきはこちらからどうぞ♪
http://ecoi-shop.com/products/detail.php?product_id=23
こちらはさとうきび製です。
電子レンジは使えますが、オーブンは使用不可ですのでご注意ください。
変わり種はこちら!
https://lohaco.jp/product/P002488/
さとうきびでも竹でもなく、麦が主原料の容器です。
サイズがS〜Lと豊富で、スクエア型は仕切り付きか否か選ぶことができます。
耐水・耐油加工がされているため、ちょっとやそっとじゃ染み出してきません。
電子レンジも使えますよ。
最後はこちら!
https://bihin.shop/?pid=113711199
びひん.shopさんのデリメイトプライムシリーズ8080です。
クラフト素材ですが、液漏れせずとっても頼りになります。
もちろん、リサイクル可能な環境循環型容器です。
電子レンジもOK!
色は4色から選べますので、ご予算やおかずの色合いを見て決めてください♪
まとめ
いかがでしたか?
使い捨てはなんとなくもったいないかも…
と思っていたけど、土に還ってくれるとわかれば罪悪感なく処分することができますね。
少しでも楽できるところは楽をして
毎日の洗うストレスから解放されましょう!