乾燥しやすいこれからの季節に重宝する、加湿器。
スチーム式や気化式、いいとこ取りのハイブリッド式など様々なタイプが販売されています。
どのタイプもこまめなお手入れは必要になってきますが、特に気をつけたいのは、超音波式加湿器です。
超音波タイプの加湿器は、水を振動させ、細かいミストを作り加湿する仕組みになっています。
消費電力も低く、小型でデザイン性に富んだものが多いのでついつい目が行きがちですが…
一方で、タンク内の水に雑菌が繁殖しやすいというデメリットがあります。
タンク内で雑菌が繁殖すると、ミストの中にも雑菌が混ざってしまい、部屋中に放出されてしまうのです。
また、水に含まれるミネラルの影響で、お部屋が白く汚れることも…!
雑菌が繁殖したミストが体内に入れば、あなた自身やお子さんがアレルギー喘息を持っている場合、深刻な事態を招きかねません。
本来、鼻や喉、お肌を潤すための加湿器が、反対に悪影響を及ぼさないためにも加湿器のこまめなお手入れが大切です。
加湿器高性能タイプはアンモニア臭や雑菌除去機能が付いて清潔加湿
加湿器はこまめなお手入れが大切、と申し上げましたが、忙しい現代人にとって、様々なタスクをこなしながら掃除も完璧にするなんて、結構ハードル高いですよね…。
でも、尿と同じアンモニア臭や、体に悪影響な雑菌が空気中に舞っているなんて…アレルギー持ちとしては耐えられません!
アレルギーを持っていなくたって、そんなの嫌ですよね。
そんな時にはちょっと奮発して、
雑菌が繁殖しにくいタイプの加湿器を選びましょう!
同じ超音波式でも、「加熱」機能がついた加熱超音波式のハイブリッド加湿器なら、ヒーターが加熱してくれるので、雑菌が繁殖しにくくなります。
普通の超音波式よりも消費電力は高くなりますが、1日10時間使用したとしても、月の料金は500〜600円ほどの差です。
風邪をひいて病院に行くよりは、はるかにお安く済みますので、ぜひハイブリッド式の加湿器を検討してみてください。
加湿器の臭いには重曹!固まった水垢にはクエン酸が効果的
こまめにお手入れしているつもりでも、まだなんとなく臭いが残っている…
という場合は、お手入れが十分でない可能性があります。
そんな時に重宝するのが、重曹とクエン酸です!
どんな汚れが付いているのかをしっかり見極めて、汚れに合ったお掃除方法を試しましょう。
では、重曹でのお掃除について説明しますね。
まず、加湿器を分解します。
タンク・トレー・フィルターなどを全て取り外してから、順番に一つずつ取り付け、スイッチを入れてみましょう。
どの部分が臭いの原因なのか突き止めることができます。
加湿器本体や水洗い可能なフィルターは、重曹を使うとキレイになりますので、ポリ袋に重曹とフィルターを入れ、ひたすらシェイクしましょう。
汚れが分解されたらすすいで陰干しすれば、嫌な臭いと汚れがスッキリなくなりますよ!
陰干しした後にまだホコリが付いていたら、掃除機で吸い取ってください。
また、タンクやトレーから臭いがする場合は、クエン酸が効果的です。
クエン酸が水垢に効くのは、世間の常識になりつつありますが、実は、タバコのヤニ汚れにも効果てきめんってご存知でしたか?
重曹では取り除けない水垢、ぬめり、臭い、ヤニ汚れは、クエン酸で一網打尽にしちゃいましょう!
こちらの手順もとっても簡単です。
まず、1リットルのお水に6gのクエン酸を入れたクエン酸水を用意し、つけ置きできるものを全て入れちゃいます。
タンクにはそのままクエン酸水を入れて加湿器を運転すれば、お手入れの際に手の届かない部分もきれいに保つことができますよ!
同時にフィルターも装着しておけば、重曹で取りきれなかった臭いも取ることができます。
もし、上記の方法でも取りきれない頑固な汚れの場合は、最近流行りのオキシクリーンや、アルコールなどが有効です。
しかし、この2つは人体に有害な場合もありますので、できれば避けたいところ…
使用する場合は、最後にしっかり水洗いをすることを徹底してくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
手の届きやすいお値段の加湿器は、お手入れが大変なことも…。
また、お部屋の広さや天井の高さによって、それぞれ最適な加湿器があります。
加湿器のタイプに加えて、どんな加湿器があなたの部屋に向いているのか、是非店員さんに相談してみてくださいね。
また、何度お掃除しても臭いが取れない場合は、フィルターやその他の部品自体が寿命の場合もあります。
部品のこまめなお手入れと交換で、加湿器を長く大切に使ってみてくださいね。