仲が良い友達の結婚式に、人数の都合なのか呼ばれないということも時々ありますよね。
少しさみしい気もしますが、呼ばれてなくてもやはり友達だから結婚式には電報を送りたいなという考えもわかります。
実のところ私も、遠方の友達で限られた友人しか呼べないといわれ、結婚式に呼ばれなかったことがあります。
事情を理解し友達に連絡を取って電報を送ることにしました。
式の後友達が連絡をくれて喜んでくれたことを覚えています。
結婚式に呼ばれていないからと言って、電報を送ってはいけないということはありません。
もともと結婚式に呼ぶか呼ばないかを決めたのは当人同士なので、友人としてはお祝いの気持ちを送る気持ちがあれば電報を送りましょう。
結婚に対する、お祝いの気持ちなので遠慮することはありません。
おめでたい日にお祝いのメッセージをもらって、迷惑や嫌味に感じる人はあまりいないと思います。
その場合、結婚式が開催される式場、日にちや時刻を間違えないようにしましょうね。
出来れば、自分だけの素敵なお祝いメッセージを作って結婚される友達に気持ちを伝えてあげるといいと思います。
その方が、友達もとても喜んでくれるでしょう。
結婚式 招待されていない人が送る祝電例文
結婚式に招待されていない人が送る祝電の例としては、同じように呼ばれていない友達何人かとグループでお祝いの電報を打つ方法もあります。
その場合の例文は、
新しい家庭を築かれるそんな素敵な日に私たち、親友一同からもお祝いを申し上げます。
幸せになりすぎて、私たちのことを忘れないでね。
という感じの、明るい電報にしてみるもお勧めです。
また、
ご結婚おめでとうございます。
幸せいっぱいで、夢も膨らむお二人の門出をお祝いいたします。
ぜひ、スイートホームにもご招待くださいね。
という感じでの電報も喜ばれるでしょうね。
いつもの友達としての気持ちを、みんなで思い切り気持ちとして伝えることができそうですね。
友達もサプライズ的な電報に喜びもひとしおでしょう。
私も、色んな友達の結婚式に招待してもらいましたが、やはりユーモアにあふれた電報は聞いていて楽しいものです。
結婚式の場を盛り上げてくれる、楽しい電報を送りましょう。
結婚式 招待されていない人からのお祝い
結婚式に招待されていない場合には、無理にお祝いを贈らなくても失礼にはなりません。
もともと、結婚式に招待されていないのに結婚のお祝いを贈るものとしては、仕事上の相手に対しご祝儀を用意するという形が一般的です。
親戚もこれにあたるでしょうね。
また仲の良い友達の場合、結婚式前に友達何人かと連名でお祝いをするのも良いでしょうね。
3人以上ならば、表書きを○○一同という風にします。
一人2000円くらいからでよいでしょう。
ほんの気持ちという感じで、みんなから集めるのが良いですね。
これを渡すのは、基本的には式の1週間前までに本人に手渡すか郵送するようにしましょう。
私にもこれと同様にお祝いをした経験があります。
友達の身内が少ないということで内輪だけの式になり、私は結婚式には呼ばれませんでしたが仲が良かったので何人かの仲間たちと集まってお祝いをしました。
友達も喜んでくれましたので私たちも大変良い思い出です。
まとめ
今回は、結婚式 電報 呼ばれてないということについて調べました。
結婚式に呼ばれていないのに、電報を送ることで迷う人も多いでしょう。
しかし、自分の気持ちを伝えることも大切です。
ぜひ、お祝いの電報を送ってあげましょう。
相手も、あなたの気持ちをありがたいなと受け止めてくれるでしょう。