スマートフォンのアプリの中でも、
ポケモンGOはとても人気がありますよね。
私の周りでも、一時期みんなが
夢中になっていました♪
外に出たら、携帯を持ってポケモンを
探している人がたくさんおり、
このアプリの人気が本当にすごいものなのだと感じます。
そんな沢山の人を夢中にさせる
ポケモンGOですが、
何もしていないのに突然
警告画面(通称黒画面)が出て焦った!
なんて経験をした人はいませんか?
そこで今回は、ポケモンGOで
突然警告画面が出てしまった場合の
対処法について記事にまとめます。
ポケモンGOチートアプリ警告は3段階!スグやめないと永久にBAN(追放)
ポケモンGOの画面に警告が出るケースとしては
基本的には
不正行為が行われたため
利用停止にしますよという通知です。
この警告は3段階に分けられています。
ストライク1
改善が見られればすぐに再開できます。
また何もせず、ストライク2に
移らなかった場合は何らかの手違いにより
警告が出たと考えられるのです。
しかし例外もあるので注意が必要です!
公式サイトには以下のように記載されています。
『不正行為を行ったプレイヤーは
必ずしもストライク3まで猶予が
あるわけでないことにご注意ください。
不正行為の内容によっては、
警告もなく即座にアカウントが永久停止
になることもあります。』
つまり不正行為の内容が悪質と判断されれば
即日永久停止の可能性もあるので
疑わしい行為はスグやめる必要があるというわけですね。
この場合、速やかにサポートに連絡し
調査をしてもらってください。
すぐに解除されることもあれば
中には1週間ほど待つケースもあります。
ポケモンGO警告ストライク1来た!身に覚えがなくても警告がでた場合
次に、ポケモンGOの画面に
警告ストライク1が無実である場合の
原因についてお話しします。
以前に不正が行われており、
それが何かの間違いで今回の警告表示に
繋がっている場合があります。
また、第三者による不正なアクセスによって
警告が出る事もあります。
この場合、持ち主の不正は
行われてなくても警告が出てしまい、
利用停止になる可能性があります。
その旨をサポートに連絡し
調査してもらう必要があります。
第三者により不正アクセス対策として
位置情報が止まっているプレイヤーに対し、
警告を促し、偽装対策が強化されています。
身に覚えの無い警告には、
原因が分からないことがたくさんあるのも事実です。
まとめ
ポケモンGOの警告画面が出ると
とても焦ってしまいますよね。
まずはしっかりと原因を考えて
公式サイトに記載されている
不正行為をも一度見直しましょう。
そして警告にも段階があるため、
対処の仕方も変わります。
もし身に覚えがない場合は、
不正アクセスによって行われたもの
である可能性があります。
その場合は、サポートに連絡し
原因を追及してもらうことをオススメします。
ぜひ参考にしてください。