悪口は、言われると気になる人が多いでしょう。
しかし、いつまでも思い悩んでいてばかりもいられませんね。
同じ生活をするならば、
悪口を気にしない人になりたいものですよね。
気にしないということは、
ある意味では得な性格の人と言えるでしょう。
気にしない性格ならば、
どんな時にも自分のペースで取り組めますからね。
そのような、おおらかな心理状態を作るには、
マイナスな考えを捨ててしまうことです。
失敗をしたり、人から怒られたりした時、
反省することは必要ですが、
くよくよするばかりなのは良くありません。
なるべく頭を切り替えて、別のことに集中しましょう。
また、誰かに悪口を言われると、
自分に自信を持てなくなることもあるでしょうが、
「自分は自分、他人は他人」という気持ちでいましょう。
そのことで、「他人に何を言われても気にしない」という
おおらかな気持ちが持てるようになるでしょう。
この気持ちの持ち方で、人から何を言われても動じないという
自分の意思を大事にすることが大切です。
やはり、同じ生きていく人間であれば、
このような気持ちの持ちようが大切になりますね。
なるほど!悪口を気にしない人たちの名言3選!
悪口を気にしない人たちの名言を
いくつか紹介してみましょう。
このような人たちの言葉を参考にしていくと、
これからどのように生きていくのが
得なのかが分かってきそうですよね。
調べてみると、色んな方の名言が紹介されています。
まずは、三輪明宏さんの名言です。
「人の悪口をいえば自分も不愉快になる。
嫌な人はどこにでもいます。
見ざる聞かざる言わざるが楽。」
これは、確かになるほどと感心する名言ですね。
私は、やはり人に何か言われると
気にするタイプなので、大変参考になる名言です。
心の持ちようを諭される感じがします。
続いては、相田みつおさんの名言です。
「親切という名のおせっかい
そっとしておくおもいやり」
こちらも、確かに日常生活を送っていると
悩んでしまうことにズバリと答えを出している言葉ですね。
その他にも、ゲーテの格言として良い言葉があります。
「なぜ、このように悪口が絶えないのか。
人々は、他人のちょっとした功績でも認めると、
自分の品位が下がるように思っている。」
確かに、この格言は素晴らしく的をついていますね。
格言を参考にしながら、
自分にもできる考え方でこれからを生きたいですね。
昔から、悪口について考えさせられてきた人は多いようですね。
低レベルな人に嫌われても気にしない~職場は遊び場じゃない
会社によっては、会社の中に入ってから
「この会社はなんて低レベルな人材の会社なのか」
と思い悩まされる人も多いでしょう。
実は、私も働いていた会社でこのような経験がある一人です。
会社に行くと、役職は本来とても上のはずの人が低レベルで、
いろんな人の悪口を言っている、ということがありました。
そのような上司のことを尊敬できるはずもなく、
なんとも言えない気持ちでした。
職場は、仕事をするために来ているもので、
遊び場ではないのです。
レベルの低い人がいると、
その会社のレベルも下がっていきます。
ですので、もしもそのような人に嫌われてとしても、
気にしないようにしましょう。
自分はそのような人とは違うんだ、
という感覚を持ちましょう。
低レベルな人は幼稚なので、
言うことに信憑性がないですね。
そして、そのような人がいる会社に限って、
人間関係が悪いのです。
このような、人たちとは一線を引き、
自分の世界で生きることが大切ですね。
まとめ
今回は、「悪口 気にしない」について考えてみました。
悪口は、言われるとやはり気にしてしまうのが人間です。
ですが、いちいち気にしてばかりいると、
気持ちが良いものではありませんね。
気分を入れ替えて、気にしないことが大切です。
自分のためにも、気にしないということを
モットーに頑張っていきたいですね。