子供の夏休み毎日休めるパートが無い!「留守番テク」を学ばせよう!

スポンサーリンク

広告

子供が小学校、幼稚園に通いはじめて

やっと「自分だけの時間」が持てるようになり

 

その時間で仕事をしようと思う方は多いはず。

 

子供,夏休み,休める,パート

 

でも、そこで誰しもつまずくのが

1ヶ月以上もある子供の長い長い夏休み…

 

今日の記事では

仕事で留守番させる子供に何を教えたら?

夏休みの仕事、皆はどう乗り越えているの?

についてご紹介します。

 

スポンサーリンク

夏休みパートで不在がち…子供に留守番させるポイント・注意点は?

パートが決まったはいいけど、

夏休みをまるまる休むのは気がひけるし、

かといって、近くに実家や預け先はない。

 

休んだら休んだで、私自身も

仕事の内容を忘れてしまいそうだし…

 

ママたちの悩みは絶えません。

 

となると、現実的に考えて・・・

夏休み,パート,留守番

ママが働いている間は

子供だけで留守番させる手段になりますよね?

しょうがないです。

 

でもここで注意しておきたいのは、

 

子供だけでお留守番をしている事を

外部に気付かせてはダメ!ということ。

 

子供だけの留守番を悟らせない3つのポイント!

ポイントは次の3つです。

  • 玄関はもちろん「窓の鍵」も閉める!
  • 家の電話には絶対に出ない!(無視する)
  • インターフォンには応えない(居留守)

最低限この3つは、子供に教え込みましょう。

 

なぜかというと、

窓が開いていれば「どうぞ入って下さい」

と言っているようなものです。

 

電話に出れば

「お母さんは?」と聞かれ

「いません。」と答えてしまう。

 

と言うことは、

「今は大人がいなくて家には子供しかいませんよ。」

と公表しているようなもの。

 

そして、1番怖いのが、

インターフォンが鳴って

つい、玄関の鍵を開けてしまうことです。

 

カメラに誰も映っていないと、

子供は「もしかしたら、○○君かもしれない!」

と喜んで開けてしまうでしょう。

 

玄関を開けてしまえばどうなるか……

色々と想像できますよね。

 

怖い思いをする前に、

こんな事になっちゃうから絶対にしてはダメだよ!と

 

具体的なシチュエーションで

子供にしっかりと話してあげるべきだと私は思います。

 

夏休みとれるパートはそう見つからない。みんなの乗り越え体験談は?

主婦が働きやすい職場もあります。

 

例えば、大学や専門学校が近くにあると

必然的に学生のアルバイトが集まります。

 

となると、彼らは昼間

学校へ行っているわけですから、

その時間に主婦が入れます!

 

逆に、土日や夏休みなどの長期休みは

学生は休みなので働ける日が多く

ママは気兼ねなく休みやすい。

 

こういった学生が集まる職場が狙い目と言えます。

 

「でも、うちの近隣には学校が無い…」

思うようにいかないのも現実ですよね(^^;

 

「もうすでに同じような条件の主婦が

働いているから私は雇ってもらえなかった…」

などなど、色々と事情はあります。

 

そしたらもう諦めて

在宅のお仕事派遣のお仕事を探しましょう!

 

在宅なら融通が利きますし

派遣なら希望の日だけ働けます。

 

▼在宅ワークについて詳しくはこちらを参考にどうぞ!

幼稚園ママのパート勤め【夏休みどうする!】休める仕事おすすめは?
子供が幼い間は専業主婦をしていても、大きくなるともうそろそろ仕事をして社会復帰をしたいと考えるお母さんは多いのではないでしょうか?私も実はその内の1人です。私の場合は、幼稚園児の娘が1人とまだ1歳になったばかりの娘が1人います。2人とも、幼...

 

 

「他のママみたいに外で働いて

もっとしっかり稼ぎたいなー」

と羨ましくなることもあると思いますが、

 

各家庭によってベストな答えは違います!

 

焦らず、旦那様とよく相談し

周りの方の理解を得た上で行動するのが良いでしょう。

 

まとめ

子を持つママって大変ですよね。

子供の時間に縛られて思うように行動できない。

 

働きたくても、誰かしらの協力が無いと無理だし…

 

こんなときは、

子供に留守番させるのもアリだと思います!

私もたまに留守番させていますよ。

 

でも忘れないで欲しいのは

毎日2〜3時間のお留守番だとしても

子どもたちは寂しいし、つまらないものなのです…

 

子供はいつまでも子供ですよ。

タイトルとURLをコピーしました