バイトが楽しい人、いますよね。
友達もいるし、人の役に立っているやりがいもあるし、
お小遣いを稼げるのも嬉しいですよね。
けれども、「バイトが楽しい」と言うと、
「おかしい」「変わってる」と言われることがあります。
バイトが楽しいって、自分だけ?
社会人になって就職したら、仕事は楽しくなくなるの?
バイトが楽しい人は、運よく良い環境で働けているからです。
そして、あなたが熱心に働いているからこそ、
周りの人もあなたに親切で、楽しくバイトできているのでしょう。
しかし、バイトが楽しくない人もいることを知っておくとよいでしょう。
バイトが楽しいというとおかしいと言われてしまう理由について
時代の変化や、スピリチュアル的な意味まで
詳しく説明します。
仕事やバイトが楽しくないのは当たり前?昭和平成時代の遺物です
実は、日本人には「仕事は苦行」という考え方があります。
仕事は仕事、遊びは遊びとはっきりと区別するのが日本人です。
仕事やバイトが楽しくないのは当たり前、
仕事やバイトを楽しくやってはいけないというのが、昭和平成時代の人の認識です。
仕事が楽しくなくたって、転職なんて無理だし、
やるしかないというのが、昭和平成時代の人たちでした。
だから、「バイトが楽しい」というあなたを
「変わっている」とか、「おかしい」とか言ってしまうのです。
しかし、時代は令和になりました。
昔のような会社一筋の人生を送るサラリーマンなんて、ナンセンスです。
趣味や自分の時間を大切にしながら仕事をすることが、
企業にも求められるようになりました。
従業員も仕事が楽しくなければ、
上司に相談できる環境に変わっています。
転職や副業、起業と、選べる道も増えてきました。
それでも、仕事やバイトが楽しくない人もいます。
自分に合った職場に出会うのは、それだけラッキーなことなのです。
自分の仕事が人の役に立ち、
やっている自分も楽しいだなんて、
それほど恵まれている職場はありません。
自分の環境に感謝して、これからもバイトに励んでくださいね。
「仕事に呼ばれる」スピリチュアル的な意味。いま感じている楽しさを大切に
あなたが「バイトが楽しい」のは、
単なる運が良いだけではありません。
スピリチュアルの世界では
「仕事に呼ばれる」と表現します。
今のあなたに必要な成長や進化のために、
この仕事に呼ばれていると、スピリチュアル的には考えられます。
自分のなかで無意識に成長や進化を感じているからこそ、
「バイトが楽しい」と感じるのかもしれないですよね。
逆に、仕事が見つからないときは、
スピリチュアル的には新たな自分を発見する必要がある時と考えます。
自分を見つめ、新たな一面を見つけられれば、
おのずと仕事が見つかってくる可能性もありますよね。
仕事やバイトが楽しくなくても、
スピリチュアル的には、今の自分に必要なことかもしれません。
苦しいことや辛いことも、後で振り返った時に
「あれは必然だった」「あのおかげで今がある」
と感じられることも多々あります。
「バイトが楽しい」あなたは、
今感じている楽しさを大切にしてくださいね。
まとめ
「バイトが楽しい」と言うと、
「おかしい」「変わっている」と言われるかもしれません。
しかし、その感覚は昔のこと。
昭和平成時代は「仕事は苦行」という考え方でした。
でも、今は仕事だって楽しまないと人生を損しちゃうという感覚です。
生きていくために仕事で稼ぐことは大切だけど、
同じ寿命が尽きるまでの時間ですから、
仕事中だって楽しく過ごしたいですよね。
スピリチュアル的にも、
「仕事に呼ばれている」ことがあります。
それは、今あなたに必要な成長や進化ができる仕事だからです。
楽しいと感じている感覚を大切に、バイトに励んでくださいね。