仕事に行きたくない、助けて【向いてない?何もしたくない?】見極め

スポンサーリンク

「休みの日は元気なのに、出勤の朝となると突如身体が重くなる・・・」

「とにかく仕事に行きたくない」

 

そんな方は多いのではないでしょうか。

 

そんな時、見極めなければならないのが

・向き不向きなのか

・ただの甘えなのか

です。

 

向き不向きの問題であれば

転職や資格取得でのスキルアップも手段の一つです。

 

行きたくない理由が甘えなのか、鬱なのか、

それとも向き不向きなのか、

順を追って考えていきましょう。

スポンサーリンク

仕事に行きたくない。家にいたい?何もしたくない?甘え・鬱・向き不向きで対処異なる

仕事に行きたくないのが甘えなのか、鬱なのか、

それとも向き不向きの問題なのか、

それによって対処は異なってきます。

 

まずは「なぜ」行きたくないのか

根本となっているものを明確にしましょう。

 

理由は多く挙げられますが、

的を絞って考えていきます。

 

そのため、例に挙げるもの以外にもありますので

参考程度に考えてください。

 

  • 単に疲れている
  • 休み明けでスイッチが入らない

これらの場合は一時的なものなので

それほど危険性はありません。

 

疲れているだけなら、しっかりとした休養を取るとスッキリしますし、

スイッチが入らないときは、案外行ってみると平気だったり、

むしろやる気が出たりするときもあります。

 

 

  • 人間関係が嫌
  • プレッシャーが強い

このような場合は異動があったりして解消されると

症状が改善することがあります。

 

近頃はテレワークが増えましたが、

「家にいたい」と感じる場合は

テレワークによって解決する場合もあります。

上司に相談してみても良いでしょう。

 

 

ですが、異動もテレワークもできず、状況を変えることが難しい場合は

悪化して鬱になる危険性があります。

 

これがもし、

  • 涙が出る程辛い
  • 死にたいと思う
  • 事故にでも遭えば・・・などという考えが浮かぶ
  • 仕事に行くとお腹を下すなど、体調不良になる
  • 不眠、または過度の睡眠
  • 「行きたくない」のではなく「行けない」

などの理由なのであれば、今すぐに病院へ行くべきです。

放っておくと取り返しのつかないことになります。

 

  • 上手くいっているのに喜びを感じられない
  • やりがいを感じられない

 

こういった場合は甘えでも鬱でもなく、

単に向き・不向きです。

甘えだと自分を責める必要はありません。

 

自分の力を発揮できないのは勿体なくもありますので

転職を考えても良いでしょう。

 

仕事が向いてない。甘えではなく適正・向き不向き。転職・資格取得でスキルアップを

では、甘えや鬱ではなく向き不向きの問題であれば

どうすれば良いのでしょうか。

 

先にも述べた通り、「転職」という選択肢があります。

 

但し、あくまでも向き不向きなので

「向いていないから今すぐ辞めよう」では

同じことの繰り返しになるので注意しましょう。

自分の適性を把握することが大切です。

 

  • コミュニケーションが苦手なのに、接客業
  • 身体を動かす作業が好きなのに、事務

そんな場合は特に、業種の見直しが必要です。

 

また、入社1年目は

慣れていないので仕事がこなせない、

ということから、

 

2年目は担当業務を与えられ、実務を通して

「向いていない」と感じることが多いようです。

 

3年目辺りからは少し気持ちに余裕ができ、

数年後のビジョンが見えなくなった、などで

「向いていない」と思い始めることが多いかもしれません。

 

そういった場合は、何か資格を取得してみるのも良いでしょう。

スキルアップだけではなく、自分の可能性を広げてくれます。

 

全く違う業種に飛び込むことは勇気の要ることではありますが、

そうして成功している人は沢山います。

 

スキルアップし、成功する自分をイメージしてみましょう。

 

まとめ

いかがでしたか?

あなたが今直面している、仕事に行きたくない、という問題は

単に家にいたいだけなのか、それとも向き・不向きなのか、

の見極めが大切です。

 

不向きである場合は

転職や資格取得という手段がありますので

考えてみても良いでしょう。

 

辞めたいと思うことは、確かに甘えということもあります。

 

ですが、向いていないと考えるのであれば

「甘え」ではなく「向上心」として

あまり自分を責めずに、評価してみても良いのではないでしょうか。

 

鬱になるなどして、取り返しのつかないことになる前に

自分の心のSOSに気付けるようにしましょう。

 

 

まずは自分の心としっかり向き合ってみて下さいね。

タイトルとURLをコピーしました